古事記(こじき)
『古事記』は日本最古の叙事詩的文学。和銅5年(712年)に成立。
序によると、稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗誦していたものを太安万侶(おおのやすまろ)が書き記して完成させました。
上・中・下の全3巻に分かれる。上巻には神話、中・下巻には歴代の天皇の皇位継承をめぐる話などが収められています。
『古事記』は日本最古の叙事詩的文学。和銅5年(712年)に成立。
序によると、稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗誦していたものを太安万侶(おおのやすまろ)が書き記して完成させました。
上・中・下の全3巻に分かれる。上巻には神話、中・下巻には歴代の天皇の皇位継承をめぐる話などが収められています。
南方熊楠の手紙:履歴書(現代語訳その1)
『古事記』には、(1)多紀理毘売命(たきりひめのみこと) 、またの御名を奥津島比売命(おきつしまひめのみこと)、(2)市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、またの御名を狭依毘売命(さよりひめのみこと) 、(3)多岐都比売命(たきつひめのみこと)、とあります。
南方熊楠の手紙:浄愛と不浄愛,粘菌
の生態,幻像,その他(現代語訳14)
これと等しく、やれ『古事記』のこの文はエジプトを模倣したとか、『伊呂波文庫』のその話は南アフリカから渡ってきたとか、日本からは何ひとつ外国へ渡さず、始終遠近の外国から伝授だけしていたようにとくのはどうであろうか。そのようなことならば、日本人は(ずいぶん古い遺物製品を所蔵しながら)昨日生まれた犬の子のように、何ひとつ自分の持ち物なしに数千年を経たこととなる。世にこのような理があろうか。
南方熊楠の随筆:十二支考 兎に関する民俗と伝説(その8)
かく狡智に富む故兎を神とした人民少なからず。すでに『古事記』に兎神を載せ、今も熊野で兎を
南方熊楠の随筆:十二支考 兎に関する民俗と伝説(その9)
『古事記』に
南方熊楠の随筆:十二支考 兎に関する民俗と伝説(その13)
前に述べた亀が諸獣を
南方熊楠の随筆:十二支考 田原藤太竜宮入りの話(その36)
『書紀』二に
さて『古事記』にこれより先かの尊豊玉姫の父
南方熊楠の随筆:十二支考 蛇に関する民俗と伝説(その2)
本居宣長いわく、
「『古事記』の
南方熊楠の随筆:十二支考 蛇に関する民俗と伝説(その2)
また『和名抄』に
南方熊楠の随筆:十二支考 蛇に関する民俗と伝説(その11)
『古事記』にも、
南方熊楠の随筆:十二支考 蛇に関する民俗と伝説(その37)
さて谷本博士は、『古事記』に、
南方熊楠の随筆:十二支考 蛇に関する民俗と伝説(その37)
大物主神は
南方熊楠の随筆:十二支考 馬に関する民俗と伝説(その10)
篤信が引いた『旧事記』は怪しい物となし
南方熊楠の随筆:十二支考 馬に関する民俗と伝説(その13)
『日本紀』一に
先年その辺の人々『古事記』にこの尊を出雲
南方熊楠の随筆:十二支考 馬に関する民俗と伝説(その15)
本邦にも上世母系統を重んじた例、国史に著われたものあれど今詳述せず。ただ一、二例を挙ぐると、『古事記』に、天孫降下の折随い参らせた諸神を
Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.