きのふけふの草花
※この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します。(青空文庫)
今年は気候不順でさきおくれた花が多く、又、秋開く花が初夏から盛りをるのもあるが、兎に角自分の家庭には石竹科の花がいと多く咲き乱れをる。その中で一番妙な伝説をもつのは
石竹を仏語でアレ(小さい目)、英語でピンク(細目でまたゝく)と呼ぶのも、花びらが肉色で端の歯が長くて細目のマツゲの体ゆゑの名といふ。和漢三才図会出板の少し前に、本邦へきたケムペルの外国見聞録には、達磨が切捨たまぶたからはえた植物の葉を用ふると眠くなくなつた、その葉のヘリにマツゲ様の歯ありてマブタに似をる、是が茶の初まりだと日本で聞いたと、存分人を茶にした話を記す。
オランダ石竹
英語でカーネイションといふは肉色の義で、その花の色によると説くが、
石竹はもと瞿麦と別たず、日本でも撫子、又は
さて松嶋の雲居は、盗人に取られた残つた金を渡しに立ちかへつたといふから、右の金源三の一条は塵添埃嚢鈔七巻二章にあると、出処までも教えおく。
俊頼の歌に「唐くにゝ有ける事はいざしらず、あづまの奥におぶる石竹」。この歌の心は、昔嶋田の時主てふ勇士が、霊有て人を悩ます石を射ると矢が石に立つて抜けず、撫子の花を開いたと藻塩草に出す。その頃は撫子と石竹を別たなんだのだ。石竹をカラナデシコといふから全く、支那から来たと思ふ人も有らんが、故矢田部博士の日本植物編に、本邦自生のコナデシコ、花は淡紅で、栽培する石竹の原種だとみゆ。熊楠按ずるに、菅公の知人嶋田忠臣が禁中の瞿麦花を詠んだ詩が二つある。花紅紫赤、又、濃き淡きあり、春末初めて発し夏中最も盛り、秋冬凋まず、続々開拆す、四時翫好蕪靡愛すべし、今年初めて禁離に種ゆ、物、地を得て美を増す、数十の名花ありと雖も傍色香なき若し。蓋し此花、大山川谷に生じ好家名処にあらずと叙べ、ばら刺あるを嫌ひ、芍薬光りなきを愧づと無上にほめたてた。大山川谷に生ずとは陶弘景の説で、支那での事ゆゑ忠臣が詠んだは、支那より渡つた四季咲の石竹を宇多帝が初めて宮中に栽させられたとみえる。林述斎曰く、桜の前の彼岸桜、牡丹の後の芍薬、カキツバタの後の花菖蒲、撫子の前の石竹、菊の後の寒菊、何れも品格は劣れども、又すて難くやとは、憲政会連が若槻首相を評する様に聞える。
今さきをる石竹科の花に、道灌草は昔、江戸の道灌山に植たといふ。漢名王不留行、本草綱目にその薬性走つて止まらず、婦人服し了つて乳長く流るといふ語あり、王命ありと雖もその行をとゞむる能はず、ゆゑに名づくと釈く。下学集には、この草本は剪金花と名づく、蜀主もとよりこの花を好む、宋に降りに遷さるゝによつて、人この花を王不留行といふと記す。支那書に見えぬが足利時代にそんな噂が伝はり居たのだ。
ムシトリナデシコ、英名キャッチ・フライ(蝿取)、その茎に粘液を出し蝿がとまると脱さぬ。それを面白がつて十七世紀にロンドンの花園に多く植えたさうだ。その学名シレネは、古ギリシヤの神シレヌスに基づく。禿頭の老人鼻低く体丸く肥え、毎も大きな酒袋を携ふ。かつて酒の神ヂオニソスを育て、後その従者たり。貌醜くきも聖智あればソクラテスに比べらる。栄利に構はず酒と音楽と眠りのみ好む。過去と未来の事を洞視する故、人その酔眠れるに乗じ花を聯ねて囲み迫つて予言し、又唄はしむ。かゝる智神も酒といふ世の曲物には叶はないのだ。この神、酔うて涎ばかり垂らしをるに比べてムシトリナデシコの一属をシレネと呼んだ。只今山野にさくフシグロや、維新後入来のシラタマソウなどこの属の物だ。シラタマソウは英国等に自生し、若芽が莢豌豆とアスパラガスの匂ひを兼ぬるからそれらに代用する。札幌辺に生えるといふから料理に使ひ試すべしだ。
パースレイ
只今花さく。至つてまづい花だが、古ギリシヤ人はヘルキュレス初めてこれを冠つたとて、極めてこれを尊び、乾からびたパースレイの冠をイスミヤ競技の勝者に授けた。これを佩ると、心落ちつき食慾が進むとて会席の客がその冠を戴いた。又、死骸にこの草の枝を撒いたから、人が死際にあるをパースレイが入用だといつた。プルタルクス説に、パースレイを負ふた驢馬に会つた軍隊が敗軍の凶兆と心得て大騒ぎしたと。又、畑を作るに先づパースレイとヘンルウタをその縁に植た。因つてまだ実行に取かゝらぬといふ代わりに、やつとパースレイとヘンルウタの段だといつた。ヘンルウタも今さき、これもまづい花だ。匂ひが強いので諸虫の毒を消し、眼を明らかにし智を鋭くし、女が食ふと操が固まるというた。昔、マルセイユでペスト流行の際、盗賊四人、この草で酢を作り飲んで少しも感染せず、片つ端しからペストの家に入つて大窃みをした。アリストテレスは、イタチがこの草を食つて後蛇と戦ふに、蛇その匂ひに堪へず必ず負けると云うた。英国で古く、この草を隣から盗んで植ればよく茂るといつた。紀州田辺でも蓮芋とヒトモジ葱は盗んで植よといふ。
ダーリヤ
白井博士教示に天保十三年初めて輸入され、初めは蘭名ラノンケルで通用したが、葉花共にやや牡丹に近いゆゑ天竺牡丹と俗称したと、舶上花譜に出づと。今年紀元節号「日本及日本人」に、山内嵒氏いはく、雲南の大理府はこの草の原産地で、外国人はじめてこの花を広東で見た時、何の花ぞと問ふと
底本:「日本の名随筆 別巻14 園芸」作品社
1992(平成4)年4月25日第1刷発行
底本の親本:「南方熊楠全集 第七巻」乾元社
1952(昭和27)年5月
入力:渡邉つよし
校正:染川隆俊
2001年8月1日公開
2006年4月23日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。