蛇に関する民俗と伝説(その34)

 ※本ページは広告による収益を得ています。

蛇に関する民俗と伝説インデックス

  • 名義
  • 産地
  • 身の大きさ
  • 蛇の特質
  • 蛇と方術
  • 蛇の魅力
  • 蛇と財宝
  • 異様なる蛇ども
  • 蛇の足
  • 蛇の変化
  • 蛇の効用
  • (付)邪視について
  • (付)邪視という語が早く用いられた一例

  • (蛇の変化4)

     蛇が他の物に化け、他の物が蛇になる話はかくのごとく数え切れぬほど多い。また蛇が自分化けるでなく、人を化けしむる力ありてふ迷信もある。ボルネオのシイダヤク人はタウ・テパン(飛頭蛮ろくろくび)を怖るる事甚だし、これはその頭が毎夜体を離れ抜け出でて、夜すがらありたけの悪事を行い、あした近く体へかえるので里閭りりょこれと交際を絶ち、もろもろ厭勝まじないを行いその侵入をふせぎ、田畠には彼が作物を損じに来る時、その眼と面を傷つくるよう竹槍をひそかに植うる。あるいはいう、昔その地を荒らした大蛇の霊がわが舌を取って食い得たら、頭だけ飛行自在にしてやると教えたに始まると(六年前四月二十日の『ネーチュール』)。

     蛇が人に化けた例は諸国甚だ多く、何のために化けたかと問うと、多くは『平家物語』の緒方家の由緒通り、人と情交を結ばんとしてである。また人が蛇に化けて所願を遂げた例もありて、トランスカウカシアの昔話に、アレキサンダー大王はその実偉い術士の子だった。

    この術士常にマケドニア王フィリポスの后オリムピアスを覬覦きゆしたがそのひまを得ず、しかるに王軍行して、后哀しみおもう事切なるに乗じ、御望みなら王が一夜還るよう修法しゅほうしてあげるが、蛇の形で還っても構わぬか、人の形ではとてもならぬ事ともうすと、ただ一度逢わば満足で、蛇はおろかわが夫が真実還ってくれるなら、糞蛆せっちむしの形でもこちゃいとやせぬと来た。

    得たり賢し善は急げと、術士得意の左道を以て自ら蛇に化けて一夜を后とともに過ごし、同時に陣中にある王に蛇となって后に遇う夢を見せた。いくさ果て王いよいよ還ると后既にはらめり。王怪しんでこれを刑せんとす。后いわく、爾々しかじかの夜王は蛇となって妾と会えりと。聞いてびっくり苅萱道心かるかやどうしんなら、妻妾の髪が蛇となって闘うを見て発心したのだが、この王は自分が蛇となった前夜の夢を憶い出して奇遇にあきれ、后をゆるしてまた問わず。しかし爾後蛇を見るごと、身の毛竪立よだちて怖れたそうだ。

    烏羽玉
    うばたま
    の夢ちゅう物は誠に跡方もない物の喩えに引かるるが、古歌にも「夢と知りせばさめざらましを」と詠んだ通り、夫婦情切にして感ずる場合はまた格別と見え、『唐代叢書』五冊に収めた『開元天宝遺事』に、〈楊国忠ようこくちゅう出でて江浙に使し、その妻思念至って深し、荏苒じんぜん疾くなり、たちまち昼夢国忠と○、因って孕むあり、後に男を生みと名づく、国忠使帰るに至るにおよび、その妻つぶさに夢中の事を述ぶ、国忠曰く、これけだし夫婦相念い情感の至る所、時人譏誚きしょうせざるなきなり〉。国忠の言を案ずると、フィリポス王同然自分もちょうどその時異夢を見たのだろう。

    back next


    「蛇に関する民俗と伝説」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.