(蛇の特質2)
英国や米国南部やジャマイカでは、蛇をいかほど打ち拗ぐとも尾依然動きて生命あるを示し、日没して後やっと死ぬと信ず(『ノーツ・エンド・キーリス』十輯一巻二五四頁)。英のリンコルンシャーで伝うるは、蛇切れたら切片が種々動き廻り切り口と切り口と逢わば継ぎ合うて蘇る。それ故蛇を殺すにはなるべく多くの細片に切りめばことごとく継ぎ合うに時が掛かる、その内に日が没るから死んでしまうそうじゃ。日向の俗信に、新死の蛇の死骸に馬糞と小便を掛けると蘇ると(『郷』四の五五五)。
右リンコルンシャーの伝は欧州支那ビルマ米国に産する蛇状蜥蜴を蛇と心得て言い出したのだ。外貌甚だ蛇に似た物だが実は蜥蜴が退化して前脚を失い後脚わずかに二小刺となりいる。すべてこんな蜥蜴が退化してほとんどまたは全く四脚を失うたものと真の蛇を見分けるには、無脚蜥蜴の瞼は動くが蛇のは(少数の例外を除いて)動かぬ。
蛇の下齶の前にちょっと欠けた所があって口を閉じながらそこから舌を出し得るが蜥蜴の口は開かねば舌を出し得ぬ。また蛇の腹は横に広くて脇から脇へ続いて大きな鱗一行(稀に二行)を被るに蜥蜴の腹は鱗七、八行またそれより少なくとも一行では済まぬ。それから蜥蜴の腹を逆さに撫でるに滑らかなれど、蛇の腹を逆撫ですると鱗の下端が指に鈎る。また無脚蜥蜴は蛇の速やかに走るに似ず行歩甚だ鈍い。
さて蛇状蜥蜴はすべて三種あるが皆尾が体より遥かに長くその区分がちょっとむつかしい。その尾に夥しく節あり、驚く時非常な力で尾肉を固く縮める故ちょっと触れば二、三片に断れながら跳り廻る。これは蜥蜴の尾にも能く見るところで切った尾が跳り行くのに敵が見とれ居る間に蜥蜴は逃げ去るべき仕組みだ。こんな事から米国でも欧州でも蛇状蜥蜴を硝子蛇と呼ぶ。鱗が硝子様に光り長い尾が硝子のごとく脆く折れるからだ。
したがって支那にも『淮南子』に神蛇自らその尾を断ち自ら相続ぐ、その怒りに触ればすなわち自ら断つ事刀もて截つごとし、怒り定まれば相就いて故のごとし。『潜確類書』に〈脆蛇一名片蛇、雲南の大侯禦夷州に出づ、長二尺ばかり、人に遇わばすなわち自ら断ちて三、四となる人去ればすなわちまた続ぐ、これを乾して悪疽を治す云々〉。
米国でも硝子蛇ちょっと触れば数片に折け散りまた合して全身となるといい、それより転じて真の蛇断れた時艾のような草で自ら続ぎ合すという(オエン『老兎および巫蠱篇』)。
back next
「蛇に関する民俗と伝説」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収