本居宣長

注目すべき人物

  • 菊池大麓
  • 木村駿吉
  • 田中長三郎
  • 徳川頼倫
  • 孫文
  • オステン=サッケン
  • カルキンス
  • スウィングル
  • ディキンズ
  • フランクス
  • モリスン
  • リード
  • 本居宣長(もとおり のりなが)

    本居宣長(1730年〜1801年)は、江戸時代の国学者・医師。
    代表的な著作に、『古事記』の注釈書である『古事記伝』があります。



    本居宣長

    南方熊楠の手紙:神社合祀に関する意見(現代語訳13)
    神道は宗教に違いないが、言論理窟で人を説き伏せる教えではない。本居宣長などは、仁義忠孝などとおのれが行なわずに仰々しく説き勧めないのが神道の特色である、と言った。すなわち言語で言い顕わしすことのできない冥々としたうちに、わが国万古不変の国体を一時に頭の頂上より足の指の先まで感激して忘れられないようにして、皇室より下は一般の人民に至るまで、誰も日本国の天神地祇の子孫であるという有難さを言わず説かずに悟らさせる道である

    南方熊楠の随筆:蛇に関する民俗と伝説(その2)
    本居宣長いわく、「『古事記』の 遠呂智 おろち は『書紀』に大蛇とあり、『和名抄』に蛇和名 倍美 へみ 一名 久知奈波 くちなわ 、『日本紀私記』にいふ 乎呂知 おろち とあり、今俗には小さく尋常なるを久知奈波といひ、やや大なるを 幣毘 へび といふ、なほ大なるを 宇波婆美 うわばみ といひ、極めて大なるを じゃ といふなり、遠呂智とは俗に蛇といふばかりなるをぞいひけむ云々」。

    南方熊楠の随筆:鼠に関する民俗と信念(その8)
    大黒天は大国主命を仏化したという説は足利氏の代に既にあったので、『古事記』に大国主の兄弟八十神各 稲羽 いなば 八上 やかみ 姫を婚せんと出で立つに、大国主に袋を負わせて従者として往った話あり。本居宣長その賤役たるを言い、事功の人に おく るる者を今も袋持ちというと述べた。海外にもマオリ人は背に食物を負うを賤民とす(一八七二年パリ板、ワイツとゲルランドの『未開民人類学』六巻三四五頁)。大国主も糧袋を負うたと見え、大黒神も飲食不尽の金嚢を持った所が似ているから、大国主の袋をも不尽の袋と見て二神を合一したのだ。

    南方熊楠の随筆:猴に関する伝説(その27)
    右述西アフリカのバーボー猴に似た記事が『古事記』にあって「かれ、その ※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)田毘古 さるたひこ の神、 阿邪訶 あざか いま せる時に すな どりして、ヒラブ貝にその手を ひ合されて 海塩 うしお おぼ れたまひき。かれ、水底に沈み居たまふ時の名を そこ ドク 御魂 みたま といひつ。その海水のツブ立つ時の名をツブ立つ御魂といひつ、その あわ さく時の名を泡サク御魂といひき」。本居宣長はこのヒラブ貝を月日貝のように説いたが、さすがに学問を重んじただけあって、なお国々の人に尋ね問わば今も古えの名の残れる処もあるべきなりと言われた。そしてまたタイラギという貝あり、ギはカイのつまりたるにて平ら貝の意にて是にやと疑いを存せられたは当り居る。

    南方熊楠の随筆:猴に関する伝説(その28)
    本居宣長 ※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)田毘古 さるたひこ 神の名を※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)に似たる故とせんは本末 たが うべし。獣の※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)はこの神の形に似たる故の名なるべしと説いた(『古事記伝』巻十五)。これは「いやしけど云々、竜の類いも神の片端と詠みながら、依然神徳高き大神をいかんぞ禽獣とすべけんや」と言った『俗説贅弁』同然の見を脱せず、※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)田毘古が※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)に似たのでなく※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)田毘古に似たのだとは、『唐書』に、張昌宗姿貌を以て武后に幸せられた時、 佞人 ねいじん 楊再思が追従して、人は六郎の貌 蓮花 れんげ に似たりと言うが、正に蓮花が六郎に似たるのみといったとあるに似た牽強じゃ。

    南方熊楠の随筆:田原藤太竜宮入りの話(その22)
    わが国に古くミヅチなる水の ばけもの あり。『延喜式』 下総 しもうさ 相馬 そうま 郡に 蛟※ みづち [#「虫+罔」、168-5]神社、加賀に 野蛟 のづち 神社二座あり。本居宣長はツチは尊称だと言ったは、水の ぬし くらいに解いたのだろ、また柳田氏は つち を霊物とする俗ありとて、槌の意に取ったが、予は大蛇をオロチ、巨蟒をヤマカガチと読むなどを参考し、『和名抄』や『書紀』に、 こう ※(「虫+礼のつくり」、第3水準1-91-50) きゅう いずれも竜蛇の属の名の字をミヅチと んだから、ミヅチは 水蛇 みずへび 野蛟 のづち 野蛇 のへび の霊異なるを あが めたものと思う。


    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.