(性質1)
性質
同書にまたいわく、欧州では、有史前新石器時代に野馬多く、その遺骨夥しく、当時の人の遺物とともに残れるを見ると、当時の人は専ら野馬猟を事とし、その肉を食用したので、野馬の遺骨を観、当時の人が骨や馴鹿角に彫り付けた野馬の図から推して、その野馬は小柄で身重く、と尾粗くて、近時全滅した南ロシアのタルパンてふ野馬や、現存蒙古の野小馬に酷似いたと知る。
而して有史前の欧人はその野馬を養いもした。さて今日に至っては、馬は人手で諸方へ行き渡り、地球上人の住み得る所ほとんど皆馬あり。飼養と媾合と選種の次第で、雑多の別態異種を生ぜしめた。またアメリカと濠州には、最初欧人が伴れ来った馬が脱け出て野生となり、大群をなして未墾の曠野を横行し居ると。
日本の馬の事、貝原篤信の『大和本草』巻十六にいわく、『旧事記』に保食神の目に、馬牛の化れる事をいえり、『日本紀』神代巻に、駮駒をいえり、これ神代より馬あり、二条良基の『嵯峨野物語』に、馬は昔唐国より渡りし時、耳の獣という、すべて稀なりしかば、帝王の御気色よき大臣公卿のほかは乗る事なし、されば良家と書いては、馬人と訓むといえり、篤信いわく、馬は神代よりありて、後代に唐より良馬渡りしにやと。
『後漢書』東夷列伝に、〈倭韓の東南大海中にあり云々、その地おおむね会稽東冶の東にあり、朱崖耳と相近く、故にその法俗多く同じ云々、土気温暖、冬夏菜茹を生じ牛馬虎豹羊鵲なし〉。いかにも日本古来虎豹なく、羊は後世入ったが、今に多く殖えず、鵲は両肥両筑に多いと聞けど昔もそうだったか知らぬ。
篤信が引いた『旧事記』は怪しい物となし措くも、保食神の頂より牛馬化り出しと神代巻一書に見え、天斑馬の事と、日子遅神、片手を馬鞍に掛けて出雲より倭国に上った事とを『古事記』に載すれば(『古今要覧稿』五〇九)、〈牛馬なし〉と書いた『後漢書』は、まるで信られぬようだが、この他に史実に合った事ども多く載せ居る故、一概に疑う事もならず、地理の詳細ちょっと分りにくいが、朱崖耳という小地に近く、土気温暖、冬夏菜茹を生ずる日本の一部分、もしくは倭人の領地に、牛馬がなかったと断ずべしだ。
日本上古の遺物に、牛馬飼養の証左ある由は、八木、中沢二君の『日本考古学』等に出づ。同じ『後漢書』東夷列伝に、辰韓は秦人(支那人)が馬韓より地を割き受けて立てた国で、〈牛馬に乗駕す〉と特書せるを見ると、当時韓地にも牛馬を用いぬ所があったので、千年ほど前出来た『寰宇記』に、琉球に羊と驢と馬なく、〈騎乗を知らず〉といえるもその頃そうであったのだ。
かつて出羽の飛島へ仙台の人渡れるに、八十余の婆語りしに、世には馬という獣ありと聞けり、生前一度馬を見て死にたしと(『艮斎間話』上)。二十余年前まで但馬因幡地方で馬極めて稀なり、五歳ばかりの児に馬を知るやと問うと、顔を長く四疋と尾あり人を乗せると答う。大きさを尋ぬると両手を二、三寸に拡げ示し、その大なるものは下に車ありと答う。絵と玩具のほか、見た事ないからだと(『理学界』一月号、脇山氏説)。
紀州でも、日高郡奥などに馬なき地多かった。また大和に、去年まで馬見た事ない村あったと、それ八月八日の『大毎』紙で読んだ。昨今すらこの通り、いわんや上世飼養の法も知らず、何たる要用もなく、殊には斎忌の制煩多で、種々の動植を嫌う風盛んだった時に、牛馬のない地方が、わが邦に少なくなかったと攷える。想うにわが邦神代の馬は、「種類」の条で述べた、北方の馬種を大陸より伝えたのを、後世良馬を支那より輸入した事、貝原氏の説通りだろう。
back next
「馬に関する民俗と伝説」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収