(種類1)
種類
前項の一部の補正をする。その末段に藤原広嗣の駿馬が無名だったよう記した。しかるにその後、『異制庭訓往来』和漢の名馬を
それからまた、紀州に鉄砂あるを、従来記したものないよう書いたが、それは和歌山県の分だけでの事で、『紀伊続風土記』九三に、砂鉄
動物の分類は何たる定説なく、学者各その見を異にする故、どれが一番正しいという事がならぬ。がしばらく八年前出た『大英百科全書』に採用せるところに拠ると、哺乳動物、これは支那でいわゆる獣に人類を加えたものに当る。それに三群を分つ。第一単孔群は濠州辺にのみ産し、第二有嚢群は濠州とその近島と西大陸にのみ産す。第三有胎盤群に、食虫(
その第十なる有蹄獣に重ねて、挺鼻(象等)、ヒラコイデア(
このうち双趾類というは、足の
馬類は過去世に多くの属類ありて、東西半球に棲んだが、馬の一属を除き、ことごとく死に絶えおわった。第二図[#図省略]ヒラコテリウムは、欧州と北米に、遺骨の化石を留むる下エオシーン期の馬で、前足に四、後足に三の趾ある事、大いに現存馬属諸種の足の端に、趾一つのみあると
現存する馬と同属ながら、過去世に栄えた現世化石となりおわったもの数あり。プレイストシーン期に、北米に棲んだ馬数種ありて南米まで拡がった。その遺骨が、今日アルゼンチナ等の
インドに化石を出すエクウス・シワレンシスが、アラビヤ馬の元祖で、欧州に化石を出すエクウス・ステノニスが、北欧およびアジアの小馬の遠祖だろうという。ただし、普通の馬と別ちがたい遺骨が、欧州とアジアのプレイストシーン層より出るを見れば、現存種の馬が始めて世に出たは、よほど古い事と見える。