蛇に関する民俗と伝説(その10)

蛇に関する民俗と伝説インデックス

  • 名義
  • 産地
  • 身の大きさ
  • 蛇の特質
  • 蛇と方術
  • 蛇の魅力
  • 蛇と財宝
  • 異様なる蛇ども
  • 蛇の足
  • 蛇の変化
  • 蛇の効用
  • (付)邪視について
  • (付)邪視という語が早く用いられた一例

  • (蛇の特質4)

     毒蛇がくるしめられた時思い切って自分の身を咬んで絶命するという事しばしば聞いたが、毒蛇を酒精に浸すとくるしんで七転八倒し、怒って自分の体に咬み付いたまま死ぬ事あり、また火を以てかつを取り囲むにその毒尾のさきを曲げて脊を衝いて死する事もあるが、これらは狂人が自身を咬むと等しく、決して企ててする自殺でなくまた毒分が自身を害するでもないから、ただ自殺と見えるばかりだ。朝鮮にある沖縄人から前日報ぜられたは、以前ハブ蛇多き山を焼くとかように自身を咬んだまま死んだハブばかりまま見当った由。

    仏が寺門屋下に鴿はと蛇猪を画いてどんしんを表せよと教え(『根本説一切有部毘奈耶』三四)、その他蛇を瞋恚しんいの標識とせる事多きは、右の擬自殺の体を見たるがその主なる一因だろう、古インド人も蛇自殺する事ありと信じたと見える。

    たとえば『弥沙塞五分律みしゃそくごぶんりつ』に舎利弗しゃりほつ風病にかか呵梨勒果かりこくか一を牀脚辺にけたまま忘れ置いて出た。瞿伽離くがり見付けて諸比丘に向い、世尊いつも舎利弗は欲少なく足るを知ると讃むるが我らの手に入らぬこの珍物を蓄うるは世尊の言と違うと言った。舎利弗聞いてそのを棄てた。

    諸比丘それは大徳病気の療治に蓄えたのだから棄つるなかれと言うと、舎利弗われこの少しの物を持ったばかりに梵行人をして我を怪しましめたは遺憾なり、捨てた物はふたたび取れぬと答えた。仏のたまわく、舎利弗は一度思い立ったら五分でも後へ退かぬ気質だ。過去世にもまたその通りだった。過去世一黒蛇あり、一犢子をした後穴に退いた。

    呪師羊の角もて呪したがなかなか出で来ぬから、更に犢子の前に火を燃して呪するとその火蜂とって蛇穴に入った黒蛇蜂に螫され痛みに堪えず、穴を出でしを羊角ですくうて呪師の前に置いた。呪師蛇に向い、汝かの犢をねぶって毒を取り去るか、それがいやならこの火に投身せよと言うと蛇答えて、彼この毒を吐いた上はまたこれを収めず、たとい死ぬともこのこころを翻さぬと言いおわって毒を収めず自ら火に投じて死んだが舎利弗に転生うまれかわった。死苦に臨むもなお一旦吐いた毒をとりいれず、いわんや今更に棄つるところの薬を収めんやと。

    十誦律毘尼序じゅうじゅりつびにじょ』にこの譚の異伝あり。大要を挙げんに、舎婆提しゃばていの一居士諸僧をしょうぜしに舎利弗上座たり。仏の法として比丘の食後今日は飲食美味に飽満たりや否やと問う定めだったので、僧ども帰りて後仏が一子羅喉羅らごらその時沙弥しゃみ(小僧)たりしにかく問うに得た者は足り得ざる者は不足だったと答えた。仔細を尋ぬるに上座中座の諸僧は美食に飽きたが、下座と沙弥とは古飯と胡麻滓ごまかすを菜に合せて煮た麁食そしょくのみくれたのでせ弱ったという。

    仏舎利弗はしからぬ不浄食をしたというを聞きて、舎利弗食べた物を吐き出し、一生馳走に招かれず布施を受けずと決心し常に乞食した。諸居士何卒なにとぞ舎利弗が馳走を受けくれるよう仏から勧めて欲しいと言うと、仏のたまわく舎利弗の性もし受くれば必ず受けもし棄つれば必ず棄つ、過去世もまたしかりとて毒蛇だった時火で自殺した一件を説き種々の因縁を以て舎利弗をしかり、以後馳走に招かれたら上座の僧まず食いに掛からず、一同へあまねく行き届いたか見届けた後食うべしと定めたそうじゃ。

    しかしてくだんの毒蛇を呪する法を舎伽羅呪しゃがらじゅだと書き居る。そんなもの今もあるにや、一九一四年ボンベイ版エントホヴェンの『グジャラット民俗記フォークロール・ノーツ』一四二頁に或る術士は※(「竹かんむり/(金+碌のつくり)」、第3水準1-89-79)ふろくを以て人咬みし蛇を招致し、命じて創口きずぐちから毒を吸い出さしめて癒す。蛇咬を療ずる呪を心得た術士は蛇と同色の物を食わず産蓐さんじょくと経行中の女人に触れると呪が利かなくなる。しかる時は身をきよめ洗浴し、乳香の烟を吸いつつ呪をして呪の力を復すと見ゆ。

    back next


    「蛇に関する民俗と伝説」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.