群書類従(ぐんしょるいじゅう)
江戸後期に編集された古文献の叢書。530巻
編者は塙保己一。
江戸時代初期までに刊行された史書や文学作品、計1273種を収めている。
日本史や国文学の重要な資料集。
後に、子孫・門人により『続群書類従』1150巻、2103種の文献を収めた『続群書類従』が刊行された。
明治時代には、市島謙吉により『続々群書類従』、水谷弓彦、幸田成行(こうだ しげゆき:幸田露伴)によって『新群書類従』が刊行された。
江戸後期に編集された古文献の叢書。530巻
編者は塙保己一。
江戸時代初期までに刊行された史書や文学作品、計1273種を収めている。
日本史や国文学の重要な資料集。
後に、子孫・門人により『続群書類従』1150巻、2103種の文献を収めた『続群書類従』が刊行された。
明治時代には、市島謙吉により『続々群書類従』、水谷弓彦、幸田成行(こうだ しげゆき:幸田露伴)によって『新群書類従』が刊行された。
南方熊楠の手紙:山男について、神社合祀反対運動の開始、その他(現代語訳1)
『続々群書類従』第八、地理部に収めた『本朝地理志略』(「林羅山が朝鮮国信使由竹堂の求めに応じて、これを抄出する。時に寛永20年秋のこと」)の3頁に、
「駿河国。阿部山中に物がいる。名づけて山男という。人でもなく獣でもない。形は巨木の断ったのに似て、四肢があって、これを手足とする。木皮に2つの穴があり、これを両目とする。甲の裂けたところを鼻口とする。左肢に曲木と藤をかけて、これを弓の弦とし、左肢に細枝をかけて、これを矢とする。
あるとき、1人の猟師が出会って、これを射て倒す。大いに怪しんでこれを引くと、岩石に触れて血を流す。また、これを引くと、はなはだ重くて動かない。驚き走って家に帰り、大勢とともに行って尋ねたが、姿が見えず、ただ血が岩石に流れているのを見ただけであった」。
南方熊楠の随筆:十二支考 田原藤太竜宮入りの話(その10)
『続群書類従』に収めた「稲荷鎮座由来」には、荷田氏の祖は竜頭太とて、和銅年中より百年に及ぶまで稲荷
南方熊楠の随筆:十二支考 馬に関する民俗と伝説(その8)
『続々群書類従』一に収めた、『内宮氏経日次記』には「
南方熊楠の随筆:十二支考 馬に関する民俗と伝説(その11)
『続々群書類従』一に収めた、『内宮氏経日次記』には「
南方熊楠の随筆:十二支考 馬に関する民俗と伝説(その21)
古い小栗の
Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.