(話の本文10)
『氏郷記』に、竜宮から来た竜二郎、竜八の二子孫必ず身に鱗ありとは、垢が溜り過ぎたのかという人もあらんが、わが邦の緒方の三郎(『平家物語』)、河野道清(『予章記』)、それから松村武雄氏の祖(『郷土研究』二巻一号、二四頁)など、いずれも大蛇が婦人に生ませた子で、蛇鱗を具えいたと伝え、支那隋の高祖も竜の私生児でもあった者か、
〈為人竜顔にして、額上五柱八項あり、生まれて異あり、宅旁の寺の一尼抱き帰り自らこれを鞠う、一日尼出で、その母付き自ら抱く、角出で鱗起ち、母大いに驚きこれを地に墜す、尼心大いに動く、亟ぎ還りこれを見て曰く、わが児を驚かし、天下を得るを晩からしむるを致す〉。
『続群書類従』に収めた「稲荷鎮座由来」には、荷田氏の祖は竜頭太とて、和銅年中より百年に及ぶまで稲荷山麓に住み、耕田採薪した山神で、面竜のごとく、顔光ありて夜を照らす事昼に似たり、弘法大師に約して長くこの地を守る、大師その顔を写して、当社の竈戸殿に安置すと見ゆ。
既に竜顔といえば鱗もあったるべく、秀郷に従うた竜二郎竜八は、この竜頭太に傚うて造り出されたものか、一八八三年版、ムラの『柬埔寨王国誌』二に、昔仏阿難を従え、一島に至り、トラクオト(両舌ある大蜥蜴)の棲める大樹下に、帝釈以下天竜八部を聚めて説法せし時、余食をトラクオトに与え、この蜥蜴はわが説法を聴いた功徳により、来世必ず一国の王とならん、しかしその国の人民、皆王の前身舌二枚ある蜥蜴たりし業報にかぶれ、いずれも不信実で、二枚舌使う者たるべしといったが、この予言通り、カンボジア人は不正直じゃと出づ。
これは竜の子孫に鱗の遺伝どころか、両舌竜の後身に治めらるる国民全体までも、両舌の心性を伝染したのだ。『大摩里支菩薩経』に、〈酥枳竜口より二舌出づ、身弦線のごとし〉とあるのは、トラクオトなどより転出した物か、アリゾナのモキス人、カシュミルの竜種人など、竜蛇の子孫という民族所々にある、これらも昔は鱗あるといったのだろう。
それから『氏郷記』に、心得童子主人の思う事を叶えて久しく仕えしが、後に強う怒られて失せしとかやとあるは、『近江輿地誌略』に、竜宮から十種の宝を負い出でたる童を如意と名づけ、竜次郎の祖先だとあると同人で、如意すなわち主人の意のごとく万事用を達すから心得童子と釈いたのであろう。
『今昔物語』に、支那の聖人宮迦羅、使者をして王后を負い来らしめ、犯して妊ませた話あり。唐の金剛菩提三蔵訳『不動使者陀羅尼秘密法』に、不動使者を念誦して駆使せば、手を洗い楊枝を取るほどの些事より、天に上り山に入るまで、即刻成就せしむ、天女を将ち来らしむるもたちまち得、何ぞいわんや人間界の人や物や飲食をやとあり。
『部多大教王経』には、真言で部多女を招き妹となし、千由旬内に所要の女人を即刻取り来らしむる法あり。『大宝広博秘密陀羅尼経』には、随心陀羅尼を五万遍誦せば、※[#「女+綵のつくり」、142-3]女王后を鈎召し得とあり。
back next
「田原藤太竜宮入りの話」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収