紀州の民間療法記(現代語訳2)

紀州の民間療法記(現代語訳)

  • 1 婦女の陰毛
  • 2 ニラ
  • 3 黄楊
  • 4 おとなえそう
  • 5 勘太郎
  • 6 雉の爪
  • 7 兎の手
  • 8 初茄子、スベリヒユ
  • 9 蒟蒻

  • 2 ニラ

     

    ニラ
    Garlic chives(Tokyo Metroporitan Medical Plants-Garden) / kanegen

     拙妻の話で、古伝に韭(ニラ)の雑水は冷たいのを服せば腹が緩くなり、温かなのを用いれば腹を固めると。また西牟婁郡上芳養村の人が言うには、以前婦女がその夫などを毒するのに、鉄針の屑を飯に入れ、知らずに食したことがある。夫は何も知らずに煩い出し、医師にも病気の原因が分からない。このようなときは韭を食えば、針屑がことごとく下り出て平治する、と。

    巌谷小波君の『東洋口碑大全』上の835章に『三国伝記』より、丹波の村人が青鷺を射て傷つけると翌夜よりその家の後ろに植えた薤を盗む者があるので、ある夜伺って射ると青鷺が死んでいた。盗み食った薤が矢根に巻き付いて出ていたので、傷の治療に薤を盗みに来たと知り、直ちに弓を捨て入道した話を聞いている。

    薤は『和名類聚抄』でオホミラと訓じ、狩谷掖斎の□注九では辣韮(らっきょう)のことだとしている。『大和本草』『本草綱目啓蒙』『本草図譜』もみなラッキョウとしている。『和漢三才図会』ではラッキョウと薤を別物と立て薤を韭の葉が長く広いオホニラという者としてある。『三国伝記』は『和漢三才図会』と同じく薤を大ニラ、韭をコニラと心得、大小いずれかわからず、ただニラという名を薤の字で書いたらしい。

    「民族」二年二報では山崎麓氏が『雪窓夜話』『旅行集話』『金石譚』、種彦の小説『白縫譚』より、鉄を呑んだ大鯰や大鯉や雀が韭を食って鉄を出した例を引いている。また種彦からこのような俗信が支那から出た証拠として『続医説』を引かれた。『本草綱目』二六には魚の骨が喉に立ったり、誤ってカンザシや指輪などを呑んだ者が薤を食ったら出てくるとある。ならばこれも元支那伝来の療法で、支那で薤の薬効として挙げたのを日本で大ニラを用い、それから『和漢三才図会』九九で言う通り、日本で大ニラは少ないのでもっぱら小ニラすなわち今単にニラという奴を用いることになったのでしょう。

    back next


    「紀州の民間療法記」は『続南方随筆』(沖積舎) に所収。

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.