馬に関する民俗と伝説(その2)

馬に関する民俗と伝説インデックス

  • 伝説一
  • 伝説二
  • 名称
  • 種類
  • 性質
  • 心理
  • 民俗(1)
  • 民俗(2)
  • 民俗(3)
  • (付)白馬節会について

  • (伝説一2)

     その頃婆羅尼斯はらにしの梵授王一の智馬を有したので他国賓服ひんぷくした。しかるにその馬死んだと聞き他国より使来り、王今我国へ税を払え、払わずば城より外出を許さぬ、外出したら縛ってれ行くという。王聞きて税を払わず外出せなんだ。時に販馬商人北方より馬多くれ来た。王大臣にうたは、我智馬の力に由って勝ち来ったに、馬死んでより他に侮られ外出さえ出来ぬ、何所どこかに智馬がないか捜して来いと。

    大臣相馬人うまみを伴れ、捜せど見当らず。かれこれする内かの牝馬を見て、相馬人これこそ智馬を生んだはずだといった。大臣馬主に問うて、その牝馬が産んだ駒は瓦師方にありと知り、人を使して車牛と換えんというも応ぜず、使はむなしく還る。智馬は畜類だが知識人に過ぎ、能く臨機応変しまた人と語る。

    今使去るを見て瓦師にえらく、我を終身こんな貧家に留め、糠滓を食わせ、土を負わすべからず、わが本分は灌頂位かんじょういを受けて百枚の金蓋きんがいその身をおお刹利せつり大王をこそ負うべけれ、我食時には、雕物ほりものした盆に蜜と粳米うるしねぜて入れたのを食うべきだ、明日また使が来たらこう言いなさい、瓦師は物をらぬと侮って、智馬と知りながら知らぬ真似まねして凡馬の値で買うとはずるい、まこと欲しいなら一億金出すか、僕の右足で牽き来り得る限り袋に金を入れてくれるかと言うべしと教えた。

    翌日大臣相馬人を伴れて掛合かけあいに来ると、瓦師馬の教えのままに答えたから評定すると、諸臣一同この瓦師は大力あるらしいから足で牽かせたら莫大ばくだいの金を取るだろう、いっそ一億金と定めるがよいと決議し王にもうし、王それだけの金を遣わして馬を得、うまやに入れて麦と草を与えると食わず。王さては病馬かと言うと、掌馬人うまかいかの馬決して病まずと答え、厩へ往きて馬にむかい、汝は瓦師方にありて碌に食料をくれず骨と皮ばかりにせて困苦労働したるに、今国王第一の御馬に昇進しながら何を憂えて物を食わぬかと問うた。

    馬答うらく、我足はやく心驍勇ぎょうゆうで衆人にえた智策あるは汝能く知る、しかるに愚人ら古法通りに我を待遇せぬ故活きいるつもりでないと。掌馬人これを聞いて王に勧め、古法通り智馬を遇せしめた。その法式は王城より三駅の間の道路を平らに治め、はたかさで美々しく飾り、王みずから四種の兵隊を随えて智馬を迎え、赤銅の板を地に畳み上げて安置し、太子自ら千枝の金の蓋を※(「敬/手」、第3水準1-84-92)ささげその上を覆い、王の長女金と宝玉で飾った払子ほっすで蚊や蠅を追い去り、国大夫人蜜を米に塗り金盤に盛り自ら※(「敬/手」、第3水準1-84-92)げ持ちて食わせ、第一の大臣は一番貧乏くじで親ら金のを執りて智馬の糞を受けるのだ。

    王それでは馬を王以上にあがめるので大いにわが威をおとすとおもうたが、智馬が自分方におらぬとさっぱり自分の威がなくなるから詮方せんかたなく、なるほどこれまでの致し方は重々悪かった、過ぎた事は何ともならぬ、これから古法通りにしましょうとび入りて、厩に赤銅板をき太子に蓋、王の長女に払子、大夫人に食物を奉ぜしめると、大臣も不承不承慎んで馬の糞を金箕でける役を勤めたとあらば、定めて垂れ流しでもあるまじく、蜀江しょっこうの錦ででもぬぐうたであろう。かく尊ばれて智馬満足し始めて食事した。

    back next


    「馬に関する民俗と伝説」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.