田原藤太竜宮入りの話(その8)

田原藤太竜宮入りの話インデックス

  • 話の本文
  • 竜とは何ぞ
  • 竜の起原と発達
  • 竜の起原と発達(続き)
  • 本話の出処系統

  • 話の本文8)

     秀郷が、竜宮から得た巻絹や俵米は尽きなんだが、一朝麁忽そこつな扱いしてから出やんだちゅう談に似た事も、諸邦に多い。『五雑俎』十二に、〈巴東寺僧青磁碗を得て、米をその中に投ず、一夕にして満盆皆米なり、投ずるに金銀を以て皆しかり、これを聚宝※(「怨」の「心」に代えて「皿」、第3水準1-88-72)じゅほうわんという、国朝沈万三富天下に甲たり、人言うその家にかの宝盆ありと〉、これは少し入れると一盃に殖えるので、無尽の米絹とやや趣きがちがう。欧州には、金を取れども尽きぬ袋の話多く、例せば一八八五年版クレーンの『伊太利俗談イタリアン・ポピュラル・テールス』に三条を出す。『近江輿地誌略』三九、秀郷竜宮将来の十宝の内に、砂金袋とあるもこのたぐいだろう。古ギリシアのゼウス神幼時乳育されたアマルティアてふ山羊の角を折ってメリッセウスの娘どもにおくり、望みの品は何でもその角中に満つべき力をけた(スミス『希臘羅馬人伝神誌名彙ジクショナリ・オヴ・グリーク・エンド・ローマン・バヨグラフィ・エンド・ミソロジー』巻一)。

     仏説に摩竭陀まかだ国の長者、美麗な男児を生むと同日に、蔵中おのずから金象を生じ、出入にこの児を離れず、大小便ただく金を出す、阿闍世王これを奪わんとて王宮に召し、くだんの男名は象護を出だし、象を留むるにたちまち地に没せり、門外に踊り出で、彼を乗せて還った、彼害を怖れ仏に詣り出家すると、象また随い行き、諸僧騒動す、仏象護に教え象に向い、我今生こんじょうぶん尽きたれば汝を用いずと言わしむると、象すなわち地中に入ってしまった、仏いわく昔迦葉仏かしょうぶつの時、象護の前身ある塔中菩薩が乗った象の像少しくげたるを補うた功徳で、今生金の大小便ばかり垂れ散らす象を得たとあるが、どんな屁をったか説いていない(『賢愚因縁経』十二)。

     『今昔物語』六に、天竺てんじくの戒日王、玄奘三蔵に帰依して、種々の財を与うる中に一の鍋あり、入りたる物取るといえども尽きず、またその入る物食う人病なしと見えるが、芳賀博士の参攷本に類話も出処も見えず、予も『西域記』その他にかかる伝あるを知らぬ、当時支那から入った俗説じゃろう。ヒンズー教の『譚流朝海カタ・サリット・サラガ』に、一樵夫夜叉輩より瓶を得、これを持てばどんな飲食も望みのまま出来るが、れればたちまち消え失せるはずだ、やや久しく独りで楽しんでいたが、ある夜友人を会し宴遊するに、例の瓶から何でもで来る嬉しさに堪えず、かの瓶を自分の肩に載せて踊ると、瓶落ち破れて、夜叉のもとへ帰り、樵夫以前より一層侘しく暮したとづ。

    アイスランドの伝説に、何でも出すひきうすを試すとて塩を出せと望み挽くと、出すは出すは、磨動きやまず、塩乗船にあふれて、ついにその人を沈めたとあり。『酉陽雑俎』に、新羅国の旁※ぼうい[#「施のつくり」、138-7]ちゅう人、山中で怪小児群が持てる金椎子きんのつちが何でも打ち出すを見、盗み帰り、所欲のぞみのもの撃つに随って弁じ、大富となった、しかるにその子孫戯れに狼の糞を打ち出せと求めた故、たちまち雷震して椎子を失うたと見ゆるなど、いずれも俵の底を叩いて、米が出やんだと同じく、心なき器什どうぐも侮らるるといかるてふ訓戒じゃ。

    back next


    「田原藤太竜宮入りの話」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.