(民俗2の9)
玄奘三蔵の『大唐西域記』十に、駄那羯礫迦国の城の東西に東山西山てふ伽藍あり。この国の先王がいかめしく立てたので霊神警衛し聖賢遊息した。仏滅より千年のうち毎歳千の凡夫僧ありてこの寺に※
は手の長い
前年予田辺の一旅館で山の神がオコゼ魚に惚れ、
それには山神を狼面に画きあった。今も狼を山神として専ら狩猟を司るとする処が熊野にある。ところが同じ熊野でも安堵峰辺で自ら聞いたは、山神女形で、山祭りの日一山に生えた樹木を算うるになるべく木の多きよう一品ごとに異名を重ね唱え「赤木にサルタに猴滑り」(いずれもヒメシャラ)「
樵夫当日その内に読み込まるるを怕れて山に入らず、また甚だ男子が樹陰に
牡猴が一たび自涜を知れば不断これを行い衰死に及ぶは多く人の知るところで、一八八六年板ドシャンプルの『医学百科辞彙』二編十四巻にも、犬や熊もすれど、猴殊に自涜する例多しと記し、医書にしばしば動物園の猴類の部を童男女に観するを戒めある。予壮時諸方のサーカスに随い行きし時、黒人などがほめき盛りの牝牡猴に種々
『十誦律』一に〈仏舎衛国にあり、薩羅
猴あり常にしばしばこの比丘の所に来往す、比丘すなわち飲食を与えてこれを誘う、
猴心軟し、すなわち共に婬を行う、この比丘多く知識あり、来りて相問訊して一面にありて坐す、時に
猴来りて婬を行わんと欲し、一々諸比丘の面を看る、次に愛するところの比丘の前に到り、
猴を視ず、
猴
猴来りて諸比丘の前にありて住し尾を挙げて相似を現わす、諸比丘、かくのごとき念を作す、この雌
猴今我らの前にありて、相を現ずることかくのごとし、はた余比丘のこの
猴を犯すあるなしか、すなわち隠れて屏処にありてこれを伺う、時に乞食比丘食を得て林中に還り、食しおわりて持して
猴に与う、
猴食しおわりて共に不浄を行う、かの諸比丘観見して、すなわち
『日本及日本人』七二五号に、『談海』十二に山神の像を言いて「猿の