(概言1の1)
(一) 概言
1
一条摂政兼良(かねら)公の顔は猿によく似ていた。十三歳で元服する時虚空に怪しき声して「猿のかしらに烏帽子(えぼし)きせけり」と聞えると、公たちまち縁の方へ走り出で「元服は未(ひつじ)の時の傾きて」と附けたそうだ。予が本誌へ書き掛けた羊の話も例の生活問題など騒々しさに打ち紛れて当世流行の怠業中、未の歳も傾いて申(さる)の年が迫るにつき、猴(さる)の話を書けと博文館からも読者からも勧めらるるまま今度は怠業の起らぬよう手短く読切(よみきり)として差し上ぐる。
猴の称(とな)えを諸国語でざっと調べると、ヘブリウでコフ、エチオピア語でケフ、ペルシア語でケイビまたクッビ、ギリシア名ケポスまたケフォス、ラテン名ケブス、梵名カピ、誰も知る通り『旧約全書』が出来たパレスチナには猴を産せず。
しかしソロモン王が外国から致した商品中に猴ありて、三年に一度タルシシュの船が金銀、象牙(ぞうげ)、猴、孔雀(くじゃく)を齎(もた)らすと見ゆ。その象牙以下の名がヘブリウ本来の語でなく象牙はヘブリウでシェン・ハッビム、このハッビム(象)は象の梵名イブハに基づき、孔雀のヘブリウ名トッケイイムは南インドで孔雀をトゲイと呼ぶに出で、猴のヘブリウ名コフは猴の梵名カピをヘブリウ化したので、孔雀は当時インドにのみ産したから推すと、ソロモンが招致した猴も象もアフリカのでなくインドのものと判る。
それから古アッシリアのシャルマネセルの黒尖碑(第一図)を見ると、一人一大猴を牽(ひ)いてインド象の後に随い、次にまた一人同様の猴一疋を牽き、今一疋を肩に乗せて歩む体(てい)を彫り付け、その銘文にこの象と猴はアルメニアまたバクトリアからの進貢するところとある。いずれも寒国でとてもこんな物を産出しないから、これはインドより輸入した象や猴を更にアッシリアへ進献したのだ。ギリシアで最初猴を一国民と見做(みな)し、わが国でも下人(げにん)を某丸と呼ぶ例で猴を猴丸と呼んだ。
その通りアッシリア人も猴を外国の蛮民と心得たらしく、件(くだん)の碑に彫った猴は手足人に同じく頬に髯(ひげ)あり、したがってアッシリア人は猴をウズムと名づけた。これはヘブリウ語のアダム(すなわち男)の根本らしい。今もインドで崇拝さるるハヌマン猴とて相好もっとも優美な奴がこの彫像に恰当(こうとう)する由(ハウトン著『古博物学概覧』一九頁已下)。
猴のアラブ名キルド、またマイムンまたサダン、ヒンズ名はバンドル、セイロン名はカキ、マレイ名はモニエット、ジャワ名ブデス、英語で十六世紀までは猴類をすべてエープといったが、今は主として尾なく人に近い猴どもの名となり、その他の諸猴を一と括(くく)りにモンキーという。モンキーは仏語のモンヌ、伊語のモンナなどに小という意を表わすキーを添えたものだそうな。さてモンヌもモンナもアラブ名マイムンに出づという。
ソクラテスの顔はサチルス(羊頭鬼)に酷似したと伝うるが、孔子もそれと互角な不男(ぶおとこ)だったらしく、『荀子(じゅんし)』に〈仲尼(ちゅうじ)の状面※(き)[#「にんべん+其」、24-11]を蒙(かぶ)るがごとし〉、※[#「にんべん+其」、24-12]は悪魔払いに蒙る仮面というのが古来の解釈だが、旧知の一英人が、『本草綱目』に蒙頌(もうしょう)一名蒙貴(もうき)は尾長猿の小さくて紫黒色のもの、交趾(こうし)で畜うて鼠を捕えしむるに猫に勝(まさ)るとあるを見て蒙※(もうき)[#「にんべん+其」、24-14]は蒙貴で英語のモンキーだ。
孔子の面が猴のようだったのじゃと吹き澄ましいたが、十六世紀に初めて出たモンキーなる英語を西暦紀元前二五五年蘭陵の令と為(な)ったてふ荀子が知るはずなし、得てしてこんな法螺(ほら)が大流行の世と警告し置く。
猴の今一つの英名エープは、梵名カピから出たギリシア名ケフォス、ラテン名ケブス等のケをエと
昔は