(虎に関する信念6)
エジプトの古宗教にはその国に産せぬから虎の事は見えぬが、アフリカに多い獅の事は多く入って居る。有名なアニのパピルスにオシリス神(冥界の判官)の命により、アスビス神死人の心臓と正識の印たる直な羽とを天秤で懸け、その傍に怪物アームメットが居る処の絵あり。
アスビスは野干頭人身、これ野干が墓地に多く人屍を食う故屍を掌る神としたのだ。アームメットは鰐首獅胴河馬尻の鵺的合成獣で、もし死人の心臓と直な羽の重量が合わば死人の魂は天に往き得るも、心臓罪障のため不浄で重量が合わぬ時はその屍アームメットに啖われその魂苦界に堕つとした(マスベロ『開化の暁』一九一頁、バッジ『冥界経』および『埃及諸神譜』参取)。
『太陽』大正三年二月号の「支那民族南下の事」に述べた通り、孔子など未来生の事を一向度外に置いたようだが、古支那にも身後の境遇に関し全く何たる信念なかったでない一証は、周末戦国の時宋王が屈原を招魂する辞に、魂よ帰り来れ、東方には高さ千仭の長人ありて、人の魂をのみ食わんと索む、また十日代る代る出て金を流し石を鑠す、魂往かば必ず釈けん、南方には人肉を以て先祖を祭り骨を醢とし、また九首の雄ありて人を呑む、西方には流沙ありて穀物も水もなし、北方には氷雪千里止まる事がならぬ、天に上らんに九関を守る神虎豹あって上らんとする人を害す、また九頭の人あり、豺狼を従え人を淵に投げ込む、下界へ往けば土伯三目虎首、その身牛のごとく好んで人を食う、どっちへ往くも碌な事ないから生き復り来れとある。
一九の『安本丹』てふ戯作に幽霊を打ち殺すと死ぬ事がならぬから打ち生かすかも知れぬとある。すでに死んだ者がどんな怪物に逢ったって食い殺さるる気遣いはないようだが、古支那人は近世の南洋人のごとく、怪物に魂を食わるるとその人個人として自存が成らず心身全滅して再生また極楽往きの望み竭ると懼れたのだろ、このところ大いに仏説にどんな大地獄の罪極まる奴も再生の見込みあるとせると違う、サモア島では以前急死人の魂を他の死人の魂が食うと信じた(ワイツおよびゲルラント『未開民誌』巻六)。
また面白きは鬼までも虎に食われる事が『風俗通』に見える。曰く〈上古の時、神荼欝塁昆弟二人あり、性能く鬼を執る、度朔山に桃樹あり、二人樹下において、常に百鬼に簡閲す、鬼道理なき者、神荼と欝塁は打つに葦索を以てし、執りて以て虎を飼う、この故に県官常に臘を以て祭る、また桃人を飾り葦索を垂れ虎を内に画き以て凶を禦ぐなり〉、わが朝鍾馗を五月に祭るが、支那では臘月に祭ったと見えて、明の劉若愚の『四朝宮史酌中志』二十辞旧歳の式に〈室内福神鬼刹鍾馗等の画を懸掛す〉とある、年末窮鬼を駈る意で鍾馗は漢代臘を以て神荼欝塁兄弟を祭ったから出たのだろ。
back next
「虎に関する史話と伝説民俗」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収