虎に関する史話と伝説民俗(その26)

虎に関する史話と伝説民俗インデックス

  • (一)名義の事
  • (二)虎の記載概略
  • (三)虎と人や他の獣との関係
  • (四)史話
  • (五)仏教譚
  • (六)虎に関する信念
  • (七)虎に関する民俗
  • (付)狼が人の子を育つること
  • (付)虎が人に方術を教えた事

  • (仏教譚12)



    したがって支那日本に行わるる狐の譚中には野干の伝説を多分雑え入れた事と想う、『今昔物語』に仏経の野干を狐とした例芳賀博士の攷証本に明示されいる、その四四九頁に『経律異相』から引いて〈過去世、雪山下 に近く師子王あり、五百師子の主とりたり、後時老いて病痩眼闇、諸師子前にありて、空井中につ。五百師子皆捨離し去る、爾時そのとき一野干あり、師子王を見てこの念をして言う、我この林に住み安楽し肉に飽満するを得る所以は師子王に由る、今急処に堕ちたり、いかに報ずべき、時にこの井辺に渠水流あり、野干すなわち口脚を以て水を通ず、水入って井に満ち師子浮み出づ、仏いわく師子王は我身これなり、五百師子は諸比丘是なり、野干は阿難あなん是なりと〉。

    ここに野干が師子に恩を受けたとせるには訳ある事でこの物つねに師子や虎を追蹤つけまわりその残食を享けるのだ、バルフォールの『印度事彙』に夜分コレバルー咆うる所必ず虎あり、コレバルーとは野干年老いせ衰えてその群より擯出され自ら餌を捉うる能わず、虎に随うて群を放れて牛などを探索してしらせ虎これを殺し食うを俟ってその残を食うものをいう。ただし野干咆ゆるより虎の居処知れ討ち取らるる例多しとウットが書いた。かく不埒ふらち千万な野干も七日不食十善を念じ兜率天とそつてんに生まれたと『未曾有経』に出づ。ラッツェルの『人類史』にアフリカのチップー人は野干に則って外人の所有物を自分らの共有財産とし掠め取るとある。

     仏教国に虎を入れた滑稽談も数ある、その内一つを出そう。クラウストンの『俗話小説の移化テールス・エンド・ポピュラル・フィクションス』一に引いたカシュミル国の譚に織工ファッツ一日を一たび投げて蚊七疋殺し武芸無双と誇って、杼と手荷物と餅一つつつんだ手巾を持って武者修行に出で、ある都に到ると大悪象が日々一人ずつ食う、勇士出征するも皆生き還るを得ぬ、ファッツ聴きて我一たび杼を投げて七つの蚊を平らげた腕前で、この象一疋たおすは児戯に等しと合点し、単身往きてかの象を誅せんと国王に申し出た、王これは狂人だろうと思うて制すれど聞き入れぬから、しからば勝手にせよと勅命あり、象出で来るに及びかの小男槍か弓矢を帯びよと人々の勧めをしりぞけ、年来ためし置いた杼の腕前を静かに見よと広言吐いて立ち向う、都下の人民皆城壁に登りてこれを見る、いよいよ悪象ファッツに走り懸ると彼奴かやつ今吐いた広言を忘れ精神散乱して杼も餅も落し命辛々からがら逃げ走る、その餅原来尋常の餅でなく、ファッツの妻が夫の介性かいしょうなさに飽き果て情願どうぞ道中でコロリと参って再び生きて還らぬようと、餅に大毒を入れそれと勘付かれぬよう夥しく香料と砂糖を和して渡したやつだが、今象がファッツを追うて走る途上、餅の香りが余り高いのでちょっとめ試みると至って甘いから何の考えもなく一嚥ひとのみにやらかしながらファッツに追い付いた、ファッツ今は詮術せんすべ尽き焼糞やけくそになって取って還し一生懸命象に武者ぶり懸るとたん、ちょうど毒が廻って大象が倒れた、定めて小男は圧し潰されただろうと思うて一同城壁を下りて往き見ると、ファッツ平気で象のしかばねっており、落著おちつき払ってちょっと突いたらこの通り象はからだが大きいが造作もなく殺さるるものをと言う、国王叡感斜めならず、即時彼を元帥とされた、時に暴虎ありて国中を悩ますので王元帥に命じ討ち平らげしむ、ファッツ虎を見て魂身に添わず、樹上に逃げ上るとこの虎極めて気長くその下で七日まで待ち通した、八日目に草臥くたびれて虎も昼寝するを見澄まし、ファッツ徐々そろそろ下りる音に眼をさまして飛び懸る、この時おそしかの時早くファッツが戦慄ふるえて落した懐剣が虎の口に入って虎を殺した、怪我の高名と心付かぬ王は武勇なる者まさに絶美の女に配すべしとて、艶色桃花のごとき妙齢の姫君を由緒不知しれずのかの小男の妻に賜ったという。

    back next


    「虎に関する史話と伝説民俗」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.