(1の4)
ベーコン卿の『シルヴァ・シルワルム』に、犬が犬殺しを識るは普通に知れ渡った事で、狂犬荒るる時微かに卑人を派して犬を殺さしむるに、かつて犬殺しを見た事もなき犬ども集り来て吠え奔ると。
『程氏遺書』に曰く、犬屠人を吠ゆ、世に伝う、物ありこれに随うとは非なり、これ正に海上の鴎のごときのみと。これは宋人が屠者には殺された犬の幽霊が降き歩く、それを見て犬が吠えるといったに対して程子は、『列子』に見えた海上の人鴎に親しみ遊んだが、一旦これを捕えんと思い立つと鴎が更に近付かなんだ例に同じく、屠者に殺意あれば犬直ちにこれを感じ知ると考えたのだ。
予もかつて、ある妖狐を畜って富を致す評ある人が町を通ると、生まれて数月なる犬児が吠え付き、その袖や裾に噛み付いて息まず、それを見いた飼主が気の毒がってその犬児を棄てた始終を黙って見届けた事がある。狐に富を貰うなどの事は措いて論ぜず、とにかく犬などには人に判りにくい事を速やかに識る能力があるらしい。ちょうど大人の眼に付かぬ微物を小児が疾く見分くるようなもので、大いに研究を要する事だ。
それから『大清一統志』三五五、〈意太利亜の哥而西加に三十三城あり、犬の能く戦うを産す、一犬一騎に当るべし、その国陣を布くに、毎騎一犬を間う、反って騎の犬に如かざるものあり〉。その頃の西洋地理書から訳出したものらしいが、欧州の博識連へ聞き合したるも今に所拠が知れぬ。御存知の方は教示を吝むなかれ。
陶淵明の『捜神後記』上にいわく、会稽句章の民、張然、滞役して都にあり、年を経て帰り得ず、家に少婦ありついに奴と私通す、然都にありて一狗を養うに甚だ快し、烏竜と名づく、のち仮に帰る、奴、婦と然を謀殺せんと欲す、飯食を作り共に下に坐し食う。いまだうを得ず、奴戸に当り倚って弓を張り箭を挟み刀を抜く、然、盤中の肉飯を以て狗に与うるに狗わず、ただ睛を注ぎ唇を舐り奴を視る、然、またこれを覚る、奴食を催す転た急なり、然、計を決し髀を拍ち大いに喚んで烏竜と白う、狗声に応じ奴を傷つく、奴刀を失し伏して地に倒る、狗ついに奴の頭を咋う、然、因って刀を取って奴を斬り、婦を以て官に付しこれを殺すと。
これから出たらしい噺が本邦にもある。『峰相記』にいわく、粟賀の犬寺は当所本主秀府という高名の猟師なり、かの僕秀府の妻女を犯しあまつさえ秀府を殺して夫婦とならんと密契あり、郎従秀府を狩場へ誘い出して山中にて弓を引き矢を放たんとす、秀府が秘蔵の犬大黒小黒二疋、かの郎従に飛び掛かり左右の手を喰わえて引っ張る、秀府刀を抜き飛び掛かりて仔細を尋ぬるところにありのままに承伏す、郎従を殺害し妻妾を厭却して道心を発し出家入道す、臨終に及ぶ時男女子なき間、所帯を二疋の犬に譲り与えおわる、犬二疋死後領家の計らいとしてかの田畠を以て一院を建立し、秀府並びに二疋の犬の菩提を訪う。堂塔僧房繁昌し仏法を行ず、炎上の時、尊像十一面観音、秀府二疋の犬の影像、北山へ飛び移る。その所を崇めて法楽寺と号すと云々。犬に遺産を与えた例は西土にもある。
晋の大興二年呉人華降猟を好み、一快犬を養うて的尾と号し常に自ら随う。隆、後江辺に至り荻を伐る。犬暫く渚に出次す、隆大蛇に身を巻かる、犬還って蛇を咋い殺す。隆僵れて知るところなし、犬※徨涕泣[#「彳+旁」、241-16]走って船に還りまた草中に反る。同伴怪しみ随い往き隆の悶絶せるを見、将いて家に帰る。二日の間犬ために食わず、隆、蘇りてすなわち始めて飯を進む、隆愛惜親戚に同じ(『淵鑑類函』四三六)。
『今昔物語』二九に、陸奥の賤民数の狗を具して山に入り大木の洞中に夜を過す、夜更けて狗ども皆伏せたが、年来飼った勝れて賢い狗一つ急に起きて主に向って吠えやまず、後には踊り掛かって吠ゆ。太刀抜きて威せどいよいよ吠え掛かる、こんな狭い処で咋い付かれてはと思うて外へ飛び出る時、その狗主人がいた洞の上方に踊り上り物に咋い付く、さては我を咋むとて吠えたでないと知って見ると洞の上から重き物落ちる。長二丈余太さ六、七寸ばかりの蛇が頭を狗に咋われて落ちたのだった。さては我命を救うたこの犬は無上の財宝と知って狗を伴れて家に帰った。その時狗を殺したら狗も自分も犬死にすべきところじゃったとある。
back next