老子

注目すべき人物

  • 菊池大麓
  • 木村駿吉
  • 田中長三郎
  • 徳川頼倫
  • 孫文
  • オステン=サッケン
  • カルキンス
  • スウィングル
  • ディキンズ
  • フランクス
  • モリスン
  • リード
  • 老子(ろうし)

     老子は中国古代の思想家。老荘思想の根本テキスト『老子』を著したとされます。
     
     老荘思想が道教に取り入られると、老子は道教の祖として尊崇され、神格化されました。

     『老子』第1章、

     語りうる「道」は 「道」そのものではない、
     名づけうる名は名そのものではない。
     名づけえないものが天地の始まりであり、名づけうるものは万物の母である。
     だから、意図をもたない者が「道」に驚き、
     意図ある者はそのあらわれた結果しか見れない。
     この二つは同じものである。
     これらがあらわれて以来、名を異にする。
     この同じものは神秘と呼ばれ、
     神秘から神秘へと
     あらゆる驚きの入口となる。

        『老子の思想―タオ・新しい思惟への道』 (講談社学術文庫) より



    老子

    南方熊楠の随筆:田原藤太竜宮入りの話(その5)
    昔孔子※(「耳+(冂<はみ出た横棒二本)」、第3水準1-90-41)ろうたんを見て帰り三日かたらず、弟子問うて曰く、夫子ふうし※(「耳+(冂<はみ出た横棒二本)」、第3水準1-90-41)を見て何をただせしか、孔子曰く、われ今ここにおいて竜を見たり、竜はうて体を成し散じて章を成す、雲気に乗じて陰陽は養わる、われ口張って[#「口+脅」、144-4]う能わず、また何ぞ老※(「耳+(冂<はみ出た横棒二本)」、第3水準1-90-41)を規さんや(『荘子』)。

    『史記』には、
    〈孔子きて弟子にいいて曰く、鳥はわれその能く飛ぶを知り、魚はわれその能くおよぐを知り、獣はわれその能く走るを知る。走るものは以てあみを為すべし、游ぐものは以ていとを為すべし、飛ぶものは以て※(「矢+曾」、第4水準2-82-26)いぐるみを為すべし。竜に至ってわれ知る能わず、その風雲に乗りて天に上るを。われ今日老子まみゆ、それなお竜のごときか〉
    とある、孔子ほどの聖人さえ竜を知りがたき物としたんだ。


    南方熊楠の手紙:履歴書(現代語訳1)
    田中天鐘(逸平、この人は故塩屋宕陰の孫とのこと)が、『日本及び日本人』に小生を訪問したときの記録を出されていました。それには老子を訪ねたかのような想いを抱いたというようなことが記されていました。


    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.