CHAPTER 7
The following year it was hoped matters would mend, but instead a plague was added to the famine, and more and more vain the prayers offered up appeared to be. It seemed as if the whole population would starve to death like the fish in the proverbial pool [none of which survive on its drying up]. At last even men who wore hats and whose feet were covered and who were well dressed began to go around begging from house to house. Such poor wretches would often fall to the ground from weakness as one looked at them wondering how they could stand on their feet. The number of those who perished of hunger is incalculable, they lay dead under walls and by roadsides, and as there were none to carry away the bodies the air was filled with the stink of their corruption, and sorry indeed were the sights that met one's eyes. Of course, the banks of the river were impassable for horses and vehicles [because they were crowded with corpses]. Even the poor woodcutters lost their vigour, and foggots became scarce, so that men in their helplessness destroyed their own dwellings and took the wood to market, but the value of a man's load was not enough to buy a single day's food. A strange thing was that among these faggots were to be seen pieces of wood painted with red lead or showing patches of gold and silver foil. On inquiry it was discovered that destitute wretches had plundered the temples of images of Buddha and broken sacred vessels and ornaments for mere firewood. That one should be born into such a world of dross and evil as to witness so sinful a deed, which I, alas, did !
日本語訳
翌年には事態が好転すると期待されていたが、その代わりに飢饉に疫病が加わり、ますます多くの祈りが無駄に見えるようになった。それは、全人口が、ことわざのプールの中の魚のように餓死するかのように見えた(そのうちのどれもが乾いても生き残れない)。
ついには、帽子をかぶり、足元を覆っていて、身なりの整った男たちも、家から家へと物乞いをして回り始めた。そのような哀れな者たちは、どうやって自分の足で立つことができるのだろうかと思って見ていると、弱って地面に倒れてしまうことがよくありました。
飢えて死んだ者の数は計り知れず、壁の下や道端には死体が横たわっていて、死体を運ぶ人がいないので、空気は彼らの腐敗の悪臭で充満していて、目に映る光景は本当に残念なものでした。もちろん、川のほとりは馬も車も通れなかった(死体でごった返していたから)。
貧しい木こりでさえも元気が無くなり、ホヤ(※薪の束)は乏しくなり、無力な男たちは自分たちの家を壊して木を市場に持って行ったが、一人の男の荷の価値は一日分の食料を買うには十分ではなかった。
奇妙なことに、これらのホモ(※薪の束)の中には、赤い鉛で塗られた木片や、金や銀の箔が貼られているのを見かけることがありました。調べてみると、貧乏人が仏像の寺院を略奪したり、ただの薪のために神聖な器や装飾品を壊したりしていたことがわかりました。
そのような汚物と悪の世界に生まれ、そのような罪深い行為を目撃することになるとは、私は、残念ながら、それをしました。
Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) 一部、私が修正
『方丈記』原文
明くる年は立ちなほるべきかと思ふに、あまさへえやみうちそひて、まさるやうにあとかたなし。世の人みな飢ゑ死にければ、日を經つゝきはまり行くさま、少水の魚のたとへに叶へり。はてには笠うちき、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすら家ごとに乞ひありく。かくわびしれたるものどもありくかと見れば則ち斃れふしぬ。ついひぢのつら、路頭に飢ゑ死ぬるたぐひは數もしらず。取り捨つるわざもなければ、くさき香世界にみちみちて、かはり行くかたちありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや河原などには、馬車の行きちがふ道だにもなし。しづ、山がつも、力つきて、薪にさへともしくなりゆけば、たのむかたなき人は、みづから家をこぼちて市に出でゝこれを賣るに、一人がもち出でたるあたひ、猶一日が命をさゝふるにだに及ばずとぞ。あやしき事は、かゝる薪の中に、につき、しろがねこがねのはくなど所々につきて見ゆる木のわれあひまじれり。これを尋ぬればすべき方なきものゝ、古寺に至りて佛をぬすみ、堂の物の具をやぶりとりて、わりくだけるなりけり。濁惡の世にしも生れあひて、かゝる心うきわざをなむ見侍りし。
『方丈記』原文は青空文庫より