CHAPTER 5
At this jincture I had occation to visit the new capital, and found it too confined for the due laying out of streets and avennues. To the north lay the slopes of chain of hills, on the south it was washed by the sea. The roar of the waves sounded everlastingly in one's ears, the briny gales blew everlastingly in one's face, the Palace right among the hills reminded one of the Round Timber Palace, though it was not without design and elagance.
Daily were dwellings taken to pieces and send down the river to be rebuilt in tje new City-Royal, yet many were the open spaces and few completed mansions, and while the old capital was desolate the new town was unfinished, and men seemed to themselves to be drifting with the clouds.The old inhabitants were unhappy because their property was lost, and the newcomers had to live amid the unpleasant bustle of construction. As one scanned the ways one saw carriage - folk on horseback and vestments of state and elegance replaced by common tunics. The grace of manners of the former capital all at onece vanished, and country fashions reigned. Such were clear signs of public disturbance ; every day grew the agitation, and the minds of folk became unsettled. Nor was this confusion without cause, and when the Winter came the people could not be restrained from returning to Kyoto. But what became of houses that had been pulled down and removed ? We know not, but this wa know, that the old state of the city was not restored. According to dim taradition, in the wise days of old the sovrans ruled compassionately, their palaces had but thatched roofs, nor were the eaves adjusted to them [no verandahs — a luxry ?]. When no smoke was seen ascending from the hearts the taxes wer remitted. One knows only too well how ill these modern days compare with the days of yore.
日本語訳
この時期に、私は新しい首都を訪問する機会がありましたが、道路やアバンヌの適切なレイアウトにはあまりにも狭いことがわかりました。北には丘陵が連なる斜面があり、南には海に洗われていた。波の轟音は永遠に耳に響き、強風は永遠に顔に吹きつけられ、丘の間にある宮殿は、デザインと豪華さがないわけではありませんでしたが、「丸木の宮殿」を思い起こさせるものでした。
道を歩いていると、馬車や馬に乗った人々の姿が目に入り、一般的なチュニックに変わっていく。かつての首都の優雅なマナーは一度に消え、田舎のファッションが支配していた。日に日に騒ぎが大きくなり、人々の心は落ち着かなくなっていった。この混乱は原因がないわけではなく、冬が来ると、人々は京都に戻るのを抑えることができなかった。
しかし、取り壊されて撤去された家々はどうなったのだろうか。私たちは知らないが、このことだけは知っている。おぼろげな話によると、昔のソヴランの賢明な時代には、ソヴランは慈悲深く統治しており、彼らの宮殿には茅葺き屋根しかなく、軒もそれに合わせて調整されていなかった(ベランダはない。心の中から煙が上がってくるのが見えなくなると、税金が納められた。現代が昔の時代と比べてどれほど劣っているかは、人はよく知っている。
Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) 一部、私が修正
『方丈記』原文
その時、おのづから事のたよりありて、津の國今の京に到れり。所のありさまを見るに、その地ほどせまくて、條里をわるにたらず。北は山にそひて高く、南は海に近くてくだれり。なみの音つねにかまびすしくて、潮風殊にはげしく、内裏は山の中なれば、かの木の丸殿もかくやと、なかなかやうかはりて、いうなるかたも侍りき。
日々にこぼちて川もせきあへずはこびくだす家はいづくにつくれるにかあらむ。なほむなしき地は多く、作れる屋はすくなし。ふるさとは既にあれて、新都はいまだならず。ありとしある人、みな浮雲のおもひをなせり。元より此處に居れるものは、地を失ひてうれへ、今うつり住む人は、土木のわづらひあることをなげく。道のほとりを見れば、車に乘るべきはうまに乘り、衣冠布衣なるべきはひたゝれを着たり。都のてふりたちまちにあらたまりて、唯ひなびたる武士にことならず。これは世の亂るゝ瑞相とか聞きおけるもしるく、日を經つゝ世の中うき立ちて、人の心も治らず、民のうれへつひにむなしからざりければ、おなじ年の冬、猶この京に歸り給ひにき。されどこぼちわたせりし家どもはいかになりにけるにか、ことごとく元のやうにも作らず。ほのかに傳へ聞くに、いにしへのかしこき御代には、あはれみをもて國ををさめ給ふ。則ち御殿に茅をふきて軒をだにとゝのへず。煙のともしきを見給ふ時は、かぎりあるみつぎものをさへゆるされき。これ民をめぐみ、世をたすけ給ふによりてなり。今の世の中のありさま、昔になぞらへて知りぬべし。
『方丈記』原文は青空文庫より