田原藤太竜宮入りの話(その45)

田原藤太竜宮入りの話インデックス

  • 話の本文
  • 竜とは何ぞ
  • 竜の起原と発達
  • 竜の起原と発達(続き)
  • 本話の出処系統

  • (本話の出処系統8)

     これを要するに秀郷竜宮入りの譚は漫然無中有を出した丸嘘談でなく、事ごとにその出処根底ある事上述のごとく、そのうち秀郷一、二の矢を射損じ第三の矢で蜈蚣を射留めたと言うに類した那智一蹈※(「韋+鞴のつくり」、第3水準1-93-84)ひとつたたらちゅう怪物退治の話がある、また『近江輿地誌略』に秀郷竜女とかのうたという談については、古来諸国で竜蛇を女人の標識としたり、人と竜蛇交わって子孫生じたと伝え、〈夜半人なく白波つ、一目赤竜出で入る時〉など言い竜蛇を男女陰相に比べて崇拝した宗義など、読者をぞっとさせる底の珍譚山のごとく、上は王侯より下乞丐こつがいに至るまで聞いて悦腹せざるなく、ロンドンに九年た中、近年大臣など名乗って鹿爪らしく構え居る奴原やつばらに招かれ説教してやり、息の通わぬまで捧腹ほうふくさせ、むやみに酒をおごらせる事毎々だったが、それらは鬼が笑う来巳の年の新年号に「蛇の話」として出すから読者諸君は竜の眼をみはり蛇の鎌首を立てちたまえというのみ。

    ついでに言う、秀郷の巻絹や俵どころでなく、如意瓶にょいがめとて一切欲しい物を常に取り出して尽きぬ瓶を作る法が『大陀羅尼末法中一字心呪経』に出で居る、慾惚よくぼけた人はやって見るがよろしい。(大正ママ年十二月六日起稿、大竜の長々しいやつを大多忙の暇をぬすんで書き続けママ年一日夜半成る)
    (大正五年三月、『太陽』二二ノ三)


    back


    底本:「十二支考(上)」岩波文庫、岩波書店
       1994(平成6)年1月17日第1刷発行
       1997(平成9)年10月6日第10刷発行
    底本の親本:「南方熊楠全集第一巻」乾元社
       1951(昭和26)年5月25日発行
    ※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
    入力:小林繁雄
    校正:鈴木厚司
    2007年12月27日作成
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



    ●表記について
    • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
    • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
    • 「くの字点」は「/\」で表しました。
    • 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
    • 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。
    • この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。


    • 「虫+玄」    124-12
      「比+皮」    127-5、127-7、127-11、128-12、128-13
      「施のつくり」    138-7
      「女+綵のつくり」    142-3
      「口+脅」    144-4
      「くさかんむり/罔」    146-2
      「(口+口)/田/一/黽」    146-16、189-4
      「虫+罔」    168-5
      「罘」の「不」に代えて「絹のつくり」    179-2
      「虫+冉」    183-7
      「さんずい+(一/(幺+幺)/土)」    205-2
      「魚+且」    217-8
      「母+鳥」    217-9

    「田原藤太竜宮入りの話」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収




     南方熊楠の主要著作  おすすめ南方熊楠関連本

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.