犬に関する伝説(その11)

犬に関する伝説インデックス


  • (3の3)

     これに異なって、回教は何事も上帝のおぼし召しのままと諦めるべく教える。したがって狗の食事についてもこんな話が『千一夜譚』にある。

    ある人借金に困って逐電し餓えて一城に入り、大勢町を行くに紛れ込んで王宮らしい家に到り進むと、大広間の上に小姓や宦官かんがんに取り囲まれた貴人あり、起って諸客に会釈した。かの貧人たちまち身のほどを顧み、恥じかつ恐れ入って人の見えぬような所に坐しいると、たちまち見る一人素絹と錦襴を被せ金の頸環、銀の鎖を付けた四疋の犬を牽き来り別室につなぎ、去って金の皿四つに好肉を盛ったのを持ち来り、毎犬一皿を供えて出で行った。ここでバートンの註に、湿熱烈しい諸邦では、朝夕犬に衣をせぬと久しからずして痛風か腰痛で死ぬとある。

    貧人犬の美食を羨みいささか配分をと望んだが、吠えらるるをおそれて躊躇する内、上帝彼をあわれみ一犬に教えたからその犬皿より退き彼を招いた。御辞儀なしに頂戴して満腹しやめかかると前脚で皿を彼に押し進めた。その金の皿を取ってその邸を出たを誰も知らず。他の城に往って売り飛ばし商品を買って故郷へ還り、それより借金を払い営業して全盛した。

    数年の後、その人われかの金皿の持ち主を訪いその値を償うべしとて、その代金および相応な礼物を持って彼処かしこに趣き、かの邸を尋ぬればこれはしたり、旧時王謝堂前の燕、飛んで尋常百姓の家に入るで、金の皿で犬に食わせた豪家は跡方もなく、ただ烏が、崩れて列を成した古壁に鳴くばかりだった。こんな所に長居は無用と立ち帰ると、たちまち路傍にやつれ果てた貧相な男を見付け、時移り運変ってこの邸の主公はどうなった、かの人の威容今何処いずこにありや、何でかくまで宏壮だった家が壁ばかり残すに及んだかと問うと、われこそここの主人だった者なれ、かつては金屋きんおくに住んで麗姫に囲まれた身も運傾けばこんな身になった。

    我を見るに付けても使徒が上帝この世界のある物を倒さずに他を起さずと説ける道理を明らめ省みよと言った。そこで昔かの邸で金皿をぬすみそれより身代を持ち返した仔細を告げ、代金と礼物を納められよと勧めたが取り合わず。汝は実に狂人だ。犬がどうして人に金の皿をおくるものか、犬が人に遣った物の代金を我が受けらりょうか、いかに貧すれば鈍するとて上帝に誓うて爪の端も汝よりは受けられぬ。速やかに健康安全で汝が来た方へ還れと言い張った。商人やむをえず感心の余りその足に接吻し、かの人の諦めよさを讃め、「今ぞしる恨みなしとは人も犬も世を過ししぞ神のまにまに」と詠じて別れ帰った。

     南方先生くだんの名歌を訳するに苦しみ、かれこれ思い廻らす内、また見付かったから犬寺の話に再追加するは、インドのマーラッタ王サホは五十年という長い間在位して、一七四八年に※(「歹+且」、第3水準1-86-38)した。この王奇行多く、殊に犬を好む事、我が綱吉将軍に似た。サタラに近い路傍に坐った犬を刻んだ石碑立つ。これは王が、虎に※(「口+敢」、第3水準1-15-19)われ掛かる処を救うた愛犬を埋めた場所という(バルフォールの『印度事彙』三版三巻四九〇頁)。

     犬寺の伝記に猟師秀府が臨終の際田畠を二犬に譲ったというが、欧州や西亜にはまた犬が人に遺産した譚ある。十五世紀に伊人ポッジオが金銀よく汚れた物をきよくする一例として書いたは、ある富有な僧、極めて犬を愛し、その死するやこれを人間同様寺の墓場に葬った。僧正これを聞いてかの僧を喚起すると、僧は僧正の富まざるを知る故金を持って走り行く、僧正そのとがを責むるに答えて、僧、尊者もしかの犬生前臨終ともいかに細心なりしかを知らば、人間同様の葬式したのをもっともとうなずかれるはず、就中なかんずく、かの犬臨終に尊者の窮乏を忘れず、遺言してこの百金を尊者に奉ったと取り出して捧げると、その金に眼がくれて一切とがめず、犬に人間同様の墓を設くるを許したと。

    この話はその後ルサージュの『ジル・ブラース』などにも採用されおり、これに類した驢が人に遺産した話は十三世紀の欧州既にこれあったとアクソンの説だ(『ノーツ・エンド・キーリス』十輯十一巻五〇一頁)。

    back next


    「犬に関する伝説」は『十二支考〈下〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.