猪に関する民俗と伝説(その20)

猪に関する民俗と伝説インデックス


  • (4の6)

     橋本経亮の『橘窓自語きっそうじご』に「長常という彫物師は類なき上手なり、円山主水応挙も絵の上手なりしが、智恩院宮諸太夫樫田阿波守あわのかみという人長常に小柄こづかを彫りてよ、応挙の下絵を書かせんとあつらえければ長常うべないたり。因って阿波守応挙に云々といいければ速やかに下絵を画いて送りしかば、阿波守長常の方に持ち至りて下絵を与えければ、長常この下絵にては得彫らじといいたり。

    いかなればと阿波守問いければ、これはわれに彫らさんと告げて応挙に下絵を画かせたまいしとみえて、応挙は画の上手なればわが彫るたがね癖を書きたり、常に悪きたがね癖なれば直さんとのみ思う。その癖を彫らんとするはもっとも難き事なり、癖を正さんとして自ずから癖の彫られたるはあるべしといいければ、阿波守物の上手そのたえなるを感じて小柄を彫らすを止めたり」と記す。

    この阿波守は只今東京で医を開業しいる重次郎君の先祖であろう。予君の父君に久しく止宿して後渡米の時その家から出で立った。父君は京生まれで、しょうを吹き、碁を囲んで悠々公卿くげ風の人であった。

    同宿に伊予人井林というありて至極の無法者たり。かつて共立学校でまかない征伐のみぎり、予は飯二十六椀、井林も二十一、二平らげ、両人とも胃病で久しく悩んだが、大食の東西関としてロンドンで山座円次郎氏に遇った時もその話が出た。ある夜中井林急に金盥かなだらいたたき火事と呼んで走り廻ったので樫田氏の家内大騒ぎし、まず重次郎氏当時幼少なるを表神保町じんぼうちょう通りへ立ち退かせたが、一向火の気がないので安心したものの、重次郎氏の母以てのほか立腹して翌朝井林を追いかえした。去年予寄附金集めに三十六年ぶりで上京した時、井林義兵を挙げて馳け付けたが一文もくれなんだ。

     さて、応挙まことに画の妙手で、矢背やせまで出掛ける熱心さかんなれど写した所が病猪と気付かず。またよく長常の彫り癖を暗記したがその悪い癖たるを識らず。人智誠に限りありだ。さてこそマケドニアの画聖パムフィロスは、画師は画のほかの一切の智識をも具えにゃならぬと力説した(プリニウス博物志』三五巻三六章)。

    ついでにいわく、支那で野猪を画いた古い例は、『晋書しんじょ』に、※(「登+おおざと」、第3水準1-92-80)とう氏の妻病篤く、医手をこまぬき尽しても及ばず、韓支ぜいして野猪を画かせ、臥室の屏風びょうぶに貼らしめて※(「やまいだれ+差」、第4水準2-81-66)えたそうだ。

     右のパムフィロスは一タレント以下の謝金では画は教えず。わが二千円ほどだ。かく高値を払うて教えを受けた中にアペルレースはギリシア空前の画聖、その妙技について一、二談を挙げんに、かつて諸画師と競うて馬を画くに、審査員他の輩に依怙えこす。ア画馬は馬に審査せしめよとて、馬数匹をき来らしめ諸画を示すに、アの画馬を見て始めて鳴いたからアを一等とした。一説にアレキサンダー王の像をアが画いたが気に入らず、不出来という。ア、王の愛馬を牽き来るとたちまち王の肖像を見て王と心得いなないた。ア曰く王よりは馬がよく審査すると。

    成光が画いた鶏を真の鶏がり、黄筌こうせんが画いたきじを鷹が打たんとし、曹不与誤って筆を屏風に落し点じたのを蠅に作り直せしを、呉帝孫権そんけん真の蠅と思い指ではじきにかかった類話もある(『古今著聞集』一六。『淵鑑類函』三二七)。

    拙い女絵を見てさえ叛反する人間はもとより、動物を画の審査官にするも当らない事多かろう。蛙など蠅の影を見てしきりに飛び付く。蝶蜂は形を問わず、おのが好む花の色したよい加減な作り物に付き纏う事あり。南米産のさるに蠅の絵を示すと巧拙構わずつまみに来るを親しく見た。画が巧みなるにあらず、猴の察しがよいのだ。

     また、アペルレースアレキサンダー王につかえた時プトレマヨスと快からず。プがエジプトに王たるに及びア航海中暴風に吹かれエジプトに漂到した。アの仇人王の幸臣に頼み王使といつわりアを王の宴にまねかしめた。王かねにくみいた奴が招かざるに推参と聞いて大いに怒り、宮宰をして内官一同を召集せしめ、アをしてアを呼んだ者を指摘せしめんとした。アそれには及ばずとて竈辺かまどへんの木炭片を採り、その人の肖顔にがおを壁に画く。その画成らざるに早王はその誰たるを認めたという。

    似た例は東洋にもあり。百済河成宮中である人に従者を呼んでくれと頼んだに顔を見知らずと辞す。すなわち一紙を取り従者の顔を画き示すとその人これを尋ね当てた。支那の戴文進金陵に至るに、荷持ち男、その行李こうりを負い去りて見えず。すなわち酒屋で紙筆を借り、そのかおを図し、立ちん坊連に示すと誰某と判り、その者の家に尋ねて行李を得たそうだ(『郷土研究』一巻九号、拙文「今昔物語の研究」)。

    back next


    「猪に関する民俗と伝説」は『十二支考〈下〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.