鼠に関する民俗と信念(その4)

鼠に関する民俗インデックス

  • その1
  • その5
  • その10
  • その15

  • (その4)

     貝原好古の『日本歳時記』一に「本朝古えの俗に、正月上子の日に出でて小松を引きて帰る事あり、忠見が歌に「子の日する野べに小松のなかりせば千代のためしに何を引かまし」、俊成しゅんぜい「君が代を野べに出でてぞ祝ひける、初子はつねの松の末を遥かに」、げに松は霜雪にもしぼまず、千年をふる樹なれば春の初め祝事に野べに出でて取り帰りけるならし、按ずるに※(「員+力」、第3水準1-14-71)とうくん『答問』に歳首松枝を折り、男は七、女は二、以て薬としてこれを飲むと侍れば、唐土にもかゝる事の侍るにや」。

    昔は子の日の御宴あり、『万葉集』に天平宝字二年春正月三日侍従、竪子じゅし、王臣等を召し玉帚たまばはきを賜い肆宴しえんせしむ、その時大伴宿弥家持おおとものすくねやかもちが詠んだは「初春の初子はつねのけふの玉帚、手に取るからにゆらぐ玉の緒」。『八雲御抄やくもみしょう』に曰く、初春の初子にかくすれば命ものぶるなり、『袖中抄』に曰く、この玉帚とはめどきという草に子の日の小松を引き具して帚に作りて、田舎の家に正月初子に蚕飼する屋を帚初むる事云々。

    『朗詠』註に子の日の遊びとは正月初子に野に出でて遊ぶなり、子の日を賞するに仔細あり、子は北方なり、北洲の千年をかたどる松によれば、人も千年のよわいを保つべきなり。『公事くじ根源』を見るに中朝この遊び盛んに、円融帝寛和元年二月十三日に行われたのは殊にふるった物だったらしく、とばりの屋を設けまくを引き廻らし、小庭とて小松をひしと植えられたりとある。

    『華実年浪草』一上に引いた『髄脳抄』には才媛伊勢いせが子の日の松を引き来ってその家に植えたのが大木となり存した、能因法師そのこずえを見るなり車より飛び下り、その松の見ゆる限り乗らずに歩んで故人に敬意を表したとあるより考うると、子の日の遊び必ずしも正月に限らず二月に行うた事もあり、専ら小松を引き来って植えその千年を祝う意で一盃と出掛けたのだ。前述支那朝鮮に上子の日また初春の某日に田畑を焼いて年中の鼠害を防いだごとく、日本でも蓍に小松を添えて帚とし、初子の日に蚕室を掃除し初むる行事が宮廷に及ぼして子の日の御宴に玉帚を賜うて一盃やらかしたもうに至ったので、酒をうれいを掃う玉帚というも立派に訳が立つ。

    およそ蚕に鼠が付くと何とも手に終えぬもので、家人夜も寝ずにこれを防ぎ、あるいは鰹節かつおぶしを惜しまず他家の猫を誘いくくって放たず、ために比隣反目して白井権八しらいごんぱちは犬の捫択もんじゃくから人を殺して逐電したが、これは猫の手も間に合せたい多忙中に猫から大喧嘩を起し、やがて事治まって一盃となると異議に及ばず、お前のおかげで大分飲めた、持つべき物は猫なりけりと猫の額をでて悦ぶ者多し。

    『嬉遊笑覧』七にいわく、元日より三日は家をはく事をせぬわざあり、今はさまでにはあらねど元日は民家すべて掃除をせず、『五雑俎』※(「門<虫」、第3水準1-93-49)びん中の俗、年始に糞土を除かず、初五日に至りてれんして野地に至り石を取って返ると。その通り蚕室は初子の日初めて掃除したので、子の日を用ゆるは専ら鼠害をようする意と見える。

     今村君の『朝鮮風俗集』にまたいわく、上子の日子の刻臼をつけば鼠の種尽くると称し、深夜空臼の音を聞く、昔宮中で小官吏がかがりに火を付けて大声に鼠いぶし鼠燻しと呼んで庭内を曳きずり廻した後、王様から穀物のったのを入れた袋を賜わった事が民間に伝わったものであると。これも恐らくは虫焼きと同じく支那の古俗が移ったであろう。

    日本でもこの風を移してこの日小松を引いて松明たいまつを作り鼠をふすべて年内の鼠害を禁じたのが子の日に小松を引いた起りで、後には鼠燻しは抜きとなり、専ら小松をえて眺め飲み遊ぶに至ったので、その遺風として『袖中抄』の成った平安朝の末頃まで田舎で蚕室の掃きめ式の帚に小松を添えて鼠どもグズグズいわば燻ぶるぞと脅かしたのだ。

    back next


    「鼠に関する民俗と信念」は『十二支考〈下〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.