A Japanese Thoreau of the Twelfth Century (6):Hojoki 英訳『方丈記』

 ※本ページは広告による収益を得ています。

英訳方丈記

  • Chapter 1
  • Chapter 2
  • Chapter 3
  • Chapter 4
  • Chapter 5
  • Chapter 6
  • Chapter 7
  • Chapter 8
  • Chapter 9
  • Chapter 10
  • Chapter 11
  • Chapter 12
  • Chapter 13
  • Chapter 14
  • Chapter 15
  • Chapter 16

  • CHAPTER 6

     

    Once more—it would be in Yowa [A.D. 1181], but so long ago is it one cannot be sure—for two whole years a famine raged in the land, a very miserable time. Either there were droughts in Spring and Summer, or floods and storms in Autumn and Winter. So the evile went on, and of five grains no crops were reaped. To till the land in Spring was vain, in Summer to plant was foolishuness, in Autumn there was no reaping, in Winter nothing to store. So that many people in the different provinces deserted the land crossed the frontiers [of their proper districts ?], or fled from their homes to pick up a living among the wild hills. Many prayers of various kinds were offered up, and unusual rites were practised, but without avail. The town, of course, depends upon the country, but nothing came from the country, and so it was that the city lost, so to speak, its countenance. While folk begged for aid they offered their goods recklessly for sale, but caught never a purchaser. Gold was held cheap and grain dear. Beggars whined in misery by the roadsides, dinning one's ears with their cries, and so in misery came to an end the first of those two years.

    日本語訳

    しかし、それがあまりにも昔のことなので、2年間、この地で飢饉が発生し、非常に悲惨な時代であったことは確かではありません。春と夏には干ばつがあり、秋と冬には洪水と嵐がありました。

    そのため、飢饉は続き、五穀では作物は刈り取られませんでした。春に土地を耕すことは無駄であり、夏に植えることは愚かなことであり、秋には刈り取ることができず、冬には何も蓄えることができなかった。

    そのため、各地方の多くの人々は土地を捨てて辺境を越え、あるいは家から逃げ出して、野山の中で生計を立てていた。

    様々な種類の多くの祈りが捧げられ、珍しい儀式が行われたが、役に立たなかった。町はもちろん国に依存しているが、国からは何も来なかったので、町はいわば顔色を失っていた。

    民衆が助けを求めている間、彼らは無謀にも商品を売りに出したが、買い手はつかなかった。金は安く、穀物は高く売られた。乞食たちは道端で悲惨な泣き声をあげ、彼らの叫び声で耳を傾けていた。

    Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) 一部、私が修正

    『方丈記』原文

    又養和のころかとよ、久しくなりてたしかにも覺えず、二年が間、世の中飢渇して、あさましきこと侍りき。或は春夏日でり、或は秋冬大風、大水などよからぬ事どもうちつゞきて、五※[#「穀」の「禾」に代えて「釆」、544-14]ことごとくみのらず。むなしく春耕し、夏植うるいとなみありて、秋かり冬收むるぞめきはなし。これによりて、國々の民、或は地を捨てゝ堺を出で、或は家をわすれて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれども、さらにそのしるしなし。京のならひなに事につけても、みなもとは田舍をこそたのめるに、絶えてのぼるものなければ、さのみやはみさをも作りあへむ。念じわびつゝ、さまざまの寳もの、かたはしより捨つるがごとくすれども、さらに目みたつる人もなし。たまたま易ふるものは、金をかろくし、粟を重くす。乞食道の邊におほく、うれへ悲しむ聲耳にみてり。さきの年かくの如くからくして暮れぬ。

    『方丈記』原文は青空文庫より

    back next


    「A Japanese Thoreau of the Twelfth Century」は『南方熊楠全集 第10巻 』に所収。

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.