A Japanese Thoreau of the Twelfth Century (12):Hojoki 英訳『方丈記』

英訳方丈記

  • Chapter 1
  • Chapter 2
  • Chapter 3
  • Chapter 4
  • Chapter 5
  • Chapter 6
  • Chapter 7
  • Chapter 8
  • Chapter 9
  • Chapter 10
  • Chapter 11
  • Chapter 12
  • Chapter 13
  • Chapter 14
  • Chapter 15
  • Chapter 16

  • CHAPTER 12

     

    Now since I hid me in the recesses of Mount Hino the manner of my abode is this. To the south juts out a movable sun-screen [a sort of pent-roof P] with a matting of split bamboos, bound together parallel-wise. Westwards a small shrine with a Buddhist shelf and a picture of Amida so placed that the space between the eyebrows shines in the rays of the setting sun. Before the curtain-doors of the shrine are fixed the figures of Fugen and Fudo. Above the paper-paned sliding doors of the north side runs a small shelf, on which stand three or four black leather boxes containing collections of Japanese poetry, books on music, and such works as the W5j6y5 shiu [book on Buddhist Paradise]. Besides these is a so [sort of koto or flat harp with thirteen strings] on one side and a biwa [lute] on the other side—what are known as bent harp and jointed
    lute. Along the east side are spread large bundles of bracken fern, which with bundles of straw make me a couch. There is a window opening in the east wall with a writing-desk. Near the head of the couch is a brazier to burn faggots in. North of the hut is a small garden surrounded by a low hedge of wattled branches. Here I grow some medicinal herbs. Such is the fashion of my temporary cabin.

    日本語訳

    日野山の奥深くに隠れていたので、私の住居はこうなっている。南側には可動式の日除けの屋根が突き出ていて、その上には竹を割って平行に組んだマットが敷かれている。西側には仏壇と阿弥陀如来の絵のある小さな祠があり、眉間が夕日の光に照らされるように配置されている。幕戸の前には普賢と不動の姿が固定されている。北側の紙張りの襖の上には小さな棚があり、その上には、和歌集や音楽書、『極楽浄土』などの作品を収めた黒い皮の箱が3、4個置かれている。これらの他に、片側には箏(琴)、もう片側には琵琶(リュート)があります。東側に沿ってワラビの大きな束が敷かれていて、藁の束と一緒に私をソファにしてくれている。東側の壁には窓が開いていて書き物机がある。長椅子の頭の近くには、薪を焼くための火鉢がある。小屋の北側には小さな庭があり、低い生垣に囲まれている。ここで薬草を栽培している。これが私の仮設小屋のファッションである。

    Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) 一部、私が修正

    『方丈記』原文

    いま日野山の奧にあとをかくして後、南にかりの日がくしをさし出して、竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚を作り、うちには西の垣に添へて、阿彌陀の畫像を安置したてまつりて、落日をうけて、眉間のひかりとす。かの帳のとびらに、普賢ならびに不動の像をかけたり。北の障子の上に、ちひさき棚をかまへて、黒き皮籠三四合を置く。すなはち和歌、管絃、往生要集ごときの抄物を入れたり。傍にこと、琵琶、おのおの一張をたつ。いはゆるをりごと、つき琵琶これなり。東にそへて、わらびのほどろを敷き、つかなみを敷きて夜の床とす。東の垣に窓をあけて、こゝにふづくゑを出せり。枕の方にすびつあり。これを柴折りくぶるよすがとす。庵の北に少地をしめ、あばらなるひめ垣をかこひて園とす。すなはちもろもろの藥草をうゑたり。かりの庵のありさまかくのごとし。

    『方丈記』原文は青空文庫より

    back next


    「A Japanese Thoreau of the Twelfth Century」は『南方熊楠全集 第10巻 』に所収。

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.