神社合祀に関する意見(現代語訳13)

 ※本ページは広告による収益を得ています。

神社合祀に関する意見(現代語訳)

  • 1 神社合祀令
  • 2 三重県における合祀の弊害
  • 3 神社合祀の強行
  • 4 熊野本宮の惨状
  • 5 新宮、那智
  • 6 熊野古道の惨状1
  • 7 熊野古道の惨状2
  • 8 神社合祀の悪結果1
  • 9 神社合祀の悪結果2
  • 10 神社合祀の悪結果3(前編)
  • 11 神社合祀の悪結果3(後編)
  • 12 神社合祀の悪結果4(前編)
  • 13 神社合祀の悪結果4(後編)
  • 14 神社合祀の悪結果5
  • 15 神社合祀の悪結果6(前編)
  • 16 神社合祀の悪結果6(後編)
  • 17 神社合祀の悪結果7(前編)
  • 18 神社合祀の悪結果7(後編)
  • 19 神社合祀の悪結果8(前編)
  • 20 神社合祀の悪結果8(後編)
  • 21 至極の秘密の儀法
  • 22 神社合祀中止を求む
  • 原文はこちら


    神社合祀の悪結果 第4(後編)

     神社の社の字、支那では古く二十五家を一社とし、樹を植えて神を祭る。『白虎通』に、神社に樹があるのは何のためか、尊んでこれを見て民人に望んでこれを敬させる、これに植えるのにその地に産する木をもってする、とある由。

    大和の三輪明神をはじめ熊野辺には、古来老樹大木だけがあって社殿のない古社が多かった。これが上古の正式である。『万葉集』には、社の字をモリと読んでいる。後世、社木の二字を合わせて木ヘンに土(杜字)を、神林すなわち森とした。とにかく神森あっての神社である。

    昨今3000円やそこらの金を無理に算段して神社の設備が大いに挙がると称する諸社を見ると、すでに神林のうっそうとしたものがないため、古えを忍ぶだの神威を感ずるだのという気持ちが少しも起こらない。あたかも支那の料理屋の庭に異ならない。

    ひたすら維持維持と言って古制旧儀に背き、ブリキ屋根から、ペンキ塗りの鳥居やら、コンクリートの手火鉢、ガスの燈明やらで、心ある先人が貴重な石材で作り寄進させた石燈籠、手水鉢、石鳥居はことごとく失われ、古名筆の絵馬はいつのまにやら海外へ売り飛ばされ、その代りに娼妓や芸者の似顔の石板画や新聞雑誌の初刊付録画を掛けている。

    外国人から見れば、かの国公園内の雪隠か動物園内の茶店ほどの小さく軽い建築なので、わざわざこんな物を見に来るよりは、自国にいて広重や北斎の昔の神社の浮世絵を集めるほうがましだと長くため息をついて、去って再び来ることはない。

     邦人はまた急に信仰心が薄くなり、神社に詣るのも家にいるのも感情に何の変わりもなく、その上合祀で十社二十社まるでメジロが籠中に押し合うごとくに詰め込まれて境内も狭くなり、少しうっかりとすれば柱やガス燈に行きあたり、犬の糞を踏み腹が立つだけだ。

    稲八金天大明権現王子(いなはちこんてんだいみょうごんげんのおうじ)と神様の合資会社で、混雑千万、俗臭紛々で、ありがたみが少しもなく、頭痛がし胸が悪くなって逃げて行く。小山健三氏は、かつて日本人のもっとも快活なる一事は休暇日に古社に詣り、社殿前に立ちて精神を澄ますことにある、と言ったとか。このようなことは昔の夢で、上のような混成社団に望むべくもない。

    およそいかなる末枝小道にも、言語筆舌に述べることができない奥儀がある。ましてや、国民の気質品性を幾千年養成して来た宗教においてはいうまでもない。合祀は敬神思想を盛んにすると口先で千度説いても何の功もないのは、全国で第2番に合祀の多く行なわれている和歌山県で、全国最多数の大逆徒と、無類最多数の官公吏犯罪(昨年春までに22人)を出し、また肝心の神職中より那智山事件のような破廉恥の神官を出したことから知ることができる。

    また近年まで外国人は口を揃えて、日本人は一種欧米人に見ることができない謹慎優雅の風がある、といっていた。封建の世に圧制され、鎖国で暇が多かったためでもあるだろうけれど、到る処に神社が古くから存立し、斎忌(ものいみ)の制が厳重で、幼少より崇神の念を頭から足の先まで浸潤させることがもっとも大きな要因であったのだ(このことは、明治30年夏、ブリストル開会の英国科学奨励会人類学部発表の日、部長の演説に次いで、熊楠が「日本斎忌考(ゼ・タブー・システム・イン・ジャパン)」と題して、論文を発表した)。

     神社の人民に及ぼす感化力は、これを述べようとすると言語が途絶する。いわゆる「何事のおはしますかを知らねども有難さにぞ涙こぼるる」ものである。えせ神職の説教などを待つことではない。

    神道は宗教に違いないが、言論理窟で人を説き伏せる教えではない。本居宣長などは、仁義忠孝などとおのれが行なわずに仰々しく説き勧めないのが神道の特色である、と言った。すなわち言語で言い顕わしすことのできない冥々としたうちに、わが国万古不変の国体を一時に頭の頂上より足の指の先まで感激して忘れられないようにして、皇室より下は一般の人民に至るまで、誰も日本国の天神地祇の子孫であるという有難さを言わず説かずに悟らさせる道である。

    古くから神殿に宿して霊夢を感じたといい、神社に参拝して迷妄を啓いたというのは、あたかも古欧州の神社神林に詣でて、哲士も愚夫もその感化を大きく受けたと言ったのと同じである。別に神主の説教を聴いて大益あったというのは聞かない。真言宗の秘密儀と同じく、何の説教講釈を用いず、理論実験を要せず、ひとえに神社神林その物の存立ばかりが、すでに世道人心の化育に大益があるのである。

    8年前、英国のヘンリー・ダイヤーが『大日本』という書を著わし、欧米で巡査が警棒を振らなければ治まらぬ群集も、日本では藁の七五三繩(しめなわ)一つで禁を犯さない、と賞賛した。この感化力の強い七五三繩は、今や合祀のためにその権威を失いつつあるのである。合祀が人情を薄くし風俗を乱すことは、このようである。

    back next


    「神社合祀に関する意見」は『南方熊楠コレクション〈5〉森の思想』 (河出文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.