THE ORIGIN OF THE SWALLOW-STONE MYTH(燕石伝説の起源「燕石考」)(1)

 

To the Editor of Nature,
London, England

THE ORIGIN OF THE SWALLOW-STONE MYTH

In Nature, vol. xxi, p. 494, 1880, Dr. P. P. C. Hoek of Leiden propounded his question as regards the origin of the fable to which Longfellow refers in his “Evangeline,” Pt. 1, sub fin:

“Oft in the barns they climbed to the populous nests on the rafters, Seeking with eager eyes that wondrous stone, which the swallow Brings from the shore of the sea to restore the sight of its fledglings;
Lucky was he who found that stone in the nest of the swallow!”

In volume xxii, pp. 459–60, 1880, a contributor under the signature “Chatel,” replying to this query, quoted several ancient authors-e.g., Philo's verses in his “Remedies Against Sortileges," "A stone which the eagle conceals in her nest preserves her lofty breed from destruction, just as the top of a parsley sprig does for the swallows.

This stone worn by a woman round her neck during pregnancy will procure her a living child;" and a passage in Aelianus, lib. iii, ch. xxv, "As the beetles injure their [the swallows'] eggs, the mothers throw tops of parsley sprigs in front of their young, which become inaccessible to the beetles,”—and expounded the myth of the swallow-stone to be a result of the confusion by some authors of the “respective proficiency of eagles in geology and swallows in botany."1

In the Zoologist, 2nd series, no. 20, pp. 744–7, 1867, answering a query about what appeared to be an operculum of shell-fish held in Brittany as a valuable object endowed with the power of curing diseases in the eyes, Mr. J. E. Harting writes that anciently it was a current belief that the swallows use the Celandine (Chelidonium majus) for recovering the sight to their youngs, which Dioscorides and Pliny deem as the origin of the name "Chelidonium," or "Swallow-Wort" (whence "Yervade las Golondrin" of the Spaniards, "Éclaire" of the French, and "Schwalbenkraut" of the Germans, etc.), and he suggests some connection to exist between the swallow-stone and the swallow-wort, both being reputed to be brought by the swallow to its nest and esteemed as good for the eyes.

W. K. Kelly (1)2 remarks on the swallow-stone myth that "the celestial origin of the talismanic stone can hardly be questioned."

The Chelidonium, or swallow-stone Aldrovandi describes thus:-"Plinius alibi gemmae Chelidonius, dumait, Chelidoniae durum sunt generum, Hirundinum colore, et alia parte purpura, nigris interpellantibus maculis. Et à rursus Aspidi similis est gemmae, quam vocari Chelidonium invenio ... [Albertus:] Pulli Hirundinum, inquiunt Augusto mense lapidem Chelidonium gestant aliquando in hepate, vel ventriculo, quem ego diversorum inveni colorum. Fertur antem quod pulli gestantes lapidem hoc signo cognos cuntur, quod in nido sedent conversis ad se nivicem vultibus. Nam caeteri, qui non habent lapidem posteriora ad se convertunt ..." (2).

Its description by another hand, Anselm de Boot, runs as follows:-"[Le Chelidoine] est une pierre opaque, désagréable à voir, de figure hemispherique, tousiours creusée intérieurement: c'est pourquoi elle est fort extenuée et désliée. Sa superficie convexe est pour l'ordinaire de couleur tarés, et la concave est rouge, marquetée de taches noires ... Lorsque l'on les tire, ils sont privés de forces, selon l'opinion de plusieurs; si ce n'est que l'on les tire, la mère estant absente, et devant que le premier né ayt touché la terre.3 Il y en a des deux sortes. Car il y en a de roux et de noir ... Tous resplendissent, et se trouvent rarement plus grands que la semence de lin, à qui ils sont semblables. Lorsque l'on en trouve deux dans un petit, l'un de ces pierres est rousse, l'autre rouge. Lorsqu'il y en a une seulement, celle-là possède les forces des deux ...

Trallian, Marcel Ficin, Dioscorides, George Agricola, et plusieurs autres assurent que ceste pierre est un souverain et très-grand remède contre le mal caduc; à sçavoir que la plus blonde estant misé sur la teste, ou sur les oreilles, releve et faict remanire sur le champ ceux qui en sont tombé, et que la plus noire a le mesme effet, si elle est liée à la teste avec un drap de lin à la peau. L'on dict qu'estant tenuë à la main, ou qu'estant liés à la teste avec un drap de lin, elle appaise les vieilles douleurs de teste; pourveu néantmoins qu'elle n'ayt nas perdu sa force en touchant la terre. L'on dict aussi qu'estant misé dans un linge ou drap saffrané, et penduë au col, elle faict passer les fièvres quartes, et qu'estant liée au bras droict, elle guerit parfaictement ceux qui souffrent des maux de foye. L'on dict que celle qui est de couleur rousse, mise dans un linge, et les visensis, qu'elle rend celuy qui la porte agréable et plaisant à tout le monde, et qu'elle baille éloquence. Celui qu'est de couleur noire est cruéë semblablement gagner la faveur des princes, et faire que tout affaire commencée réussisse selon le plaisir" (3).

And C. Leonard says: “Nam qui rubens est ... fecundos ac gratos gestantes reddit” (4). According to Tyrol (5), when the swallows occupy some nest for seven consecutive years, they leave the stone in it; and Mlle. A. Bosquet (6) acquaints us, that in Normandy, the swallow is credited with the knowledge of a miraculous stone, which it finds on the sea-shore and is able to restore the lost sight.

Villagers indicate a method for procuring it, which is to put out to the eyes of a youngling of the swallow. It immediately starts in search of the stone. When it has returned and accomplished the operation with it, it endeavours to conceal the talisman in a place where it can never be discovered. But if one extends beneath its nest a piece of scarlet cloth, it shall let fall the stone thereon, because, deceived by the colour, the bird believes to have thus consigned it to the flames.4

In the concluding part of his article on the subject, Mr. Harting states: "A friend has suggested that the tradition may have originated with the Chinese, to whom the edible swallow's nests have been so long known ... It may be so; but not being acquainted with Chinese, I am unable to say whether there is in that language an equivalent for 'swallow-stone,' or 'swallow-herb,' or whether ancient Chinese authors in any way throw light upon the subject.”

In fact, however, the Chinese epicureans came to the knowledge of the now so highly-valued swallow-nests comparatively recently. Its first mention in their literature occurs in the 15th or 16th century, and even in the latter the most complete “System of Materia Medica" by Li Shi-chin 李時珍 does not mention or allude to it; whereas “Lü-Lan, 呂覧(呂氏春秋)” a miscellany written so early as c. 239 B.C., names the “flesh of swallow's tail” among the eight gastronomic rarities (7).

Notwithstanding this petty shortcoming, the suggestion of Mr. Harting's friend appears a very profitable one. So let us now turn to the literatures of the Far East and see whether they contain any terms or stories equivalent or allied to the swallow-stone of the Europeans.


1 For the Aëtites or Eagle-Stone, see Pliny 1. x, c. iv, and 1. xxxvi, c. xxxix; Feyjoo, "Supplemento de el Theatro Critico," Madrid, 1740, tome ix, p. 393, and for its Chinese use for the same purpose, see Soubeiran et Thiersant, "La Matière Médicale chez les Chinois," p. 24.

2 These numerals correspond with those at the end of this article which give references to every statement in the text.

3 cf. The same belief attached to the mistletoe in England of old times, in Frazer, "Golden Bough," 1890.

4 For the same use of scarlet cloth in the procuring of the toad-stone, see A. de Boot, p. 386.

next

日本語訳「燕石考」(1)

イギリス、ロンドン
ネイチャー誌の編集者に

燕石伝説の起源

ライデンのP.P.C. Hoek博士は、1880年のNature, xxi, p. 494の中で、ロングフェローが「エヴァンジェリン」の中で言及しているこの寓話の起源についての疑問を提起している。

"彼らはしばしば納屋で、垂木の上の人口の多い巣に登り、ツバメが海の岸辺から持ってきた不思議な石を熱心な目で探していた。
"ツバメの巣で石を見つけた者は幸運だった!"

1880年の第二十二巻459-60頁に「Chatel」と署名した寄稿者は、この質問に答えて、古代の著作をいくつか引用している。例えば、フィロの『ソルティレゲスに対する救済策』の中にあるフィロの一節、「鷲が巣に隠す石は、ツバメのためにパセリの小枝の頂部がそうであるように、その高貴な種を破壊から守る。

妊娠中の女性がこの石を首に巻いて身に着けると、生きている子供を授かることができる」とあり、Aelianus, lib. XXVの一節「甲虫が卵を傷つけると、母親はパセリの小枝の頂部を子供の前に投げて、甲虫には近づけないようにしている」とし、ツバメの石の神話は「ワシは地質学の分野で、ツバメは植物学の分野でそれぞれの能力を持っている」と一部の著者が混同した結果であると説明している。1

動物学者、第2シリーズ、no.20、pp.744-7、1867では、ブルターニュ地方で目の病気を治す力を持つ貴重なものとして保持されていた貝類のオペルクルムと思われるものについての質問に答えて、J. E. Harting氏は次のように書いている。ハーティング氏は、昔、ツバメが若者の視力回復のためにCelandine(Chelidonium majus)を使用するというのが現在の信念だったと書いているが、これはディオスコリデスとプリニウスが "Chelidonium"、または "Swallow-Wort"(スペイン人の "Yervade las Golondrin"、フランス人の "Éclaire"、ドイツ人の "Schwalbenkraut "などの名前の由来とみなしている。 彼は、ツバメの石とツバメ大麦若葉の間に何らかの関係があることを示唆している。

W. K. Kelly (1)2 は、ツバメ石の神話について、「お守りの石の天球の起源はほとんど疑うことができない」と述べている。

チェリドニウム、またはツバメ石Aldrovandiはこのように説明している:"Plinius alibi gemmae Chelidonius, dumait, Chelidoniae durum sunt generum, Hirundinum colore, et alia parte purpura, nigris interpellantibus maculis. また、このような似たような植物は、宝石のようなものであり、このように、そのような植物の中には、Chelidoniumのようなものがある... このような場合には、後に変換することはできない.... " (2).

アンセルム・ド・ブートの別の手によるその説明は、次のようになっている-" 「ル・チェリドワーヌ」は、不透明で見苦しく、半球状の形をしていて、内側が空洞になっている。凸面は普通に変な色をしていて、凹面は赤で、黒い斑点があります... 多くの人の意見によると、引っ張られると力がなくなるという。種類があります。赤と黒があるから すべてが輝いていて、亜麻の実よりもめったに大きく、まるで亜麻の実のようです。小さいうちに2つ見つけたら、片方は赤。1つしかないとき、この1つは両方の強さを持っている...

Trallian、Marcel Ficin、Dioscorides、George Agricola、および多くの他の人は、この石が腐敗した病気に対する主権的で非常に偉大な治療法であることを保証する; 最も金髪のものをテスト、または耳の上に賭けると、それから落ちた人々を持ち上げ、その場で形を変えさせ、最も黒いものは、リネンシートで肌にテストにリンクされている場合は、同じ効果があることを知っている。手に持ったり、麻布で縛ったりすると、昔の試験の痛みが和らぐと言われているが、地面に触れることで力が抜けてしまいる。また、麻布やシーツに入れて襟元から吊るしておくと、第四の熱を逃がし、右腕に結んでおくと、フォイの邪気に苦しむ人を完全に治すとも言われている。赤い色をしたものを布に入れて、ヴィセンシスをすると、誰にでも気持ちよく喜ばれ、雄弁にあくびをすると言われている。"黒い者は王子たちの好意を勝ち取り-" "すべての事業を成功させると 信じられている" (3)。

そしてC. Leonardは言う: "Nam qui rubens est ... fecundos ac gratos gestantes reddit" (4)。チロル(5)によると、ツバメは7年間連続してある巣を占拠すると、その中に石を置いていくという。また、ノルマンディーでは、ツバメは海辺で見つけた奇跡の石を知っていると信じられており、その石は失われた視力を回復させることができると言われている。村人たちは、その石を手に入れる方法を教えてくれた。それはツバメの雛の目に潰すことである。親鳥はすぐに石を探し始める。戻ってきて、それを使って作業を完了すると、お守りを決して発見されない場所に隠そうと努力する。しかし、巣の下に緋色の布の切れ端を伸ばすと、その上に石を落とす。

ハーティング氏は、このテーマに関する論文の最後の部分で次のように述べている。"ある友人は、食用のツバメの巣が長い間知られていた中国人に、この伝統が発祥したのではないかと提案している。しかし、中国語に『燕石』や『燕草』に相当する言葉がその言語にあるかどうか、あるいは古代中国の著作者が何らかの形でこの問題に光を当てているかどうかは、中国語を知らない私には判断できない。

しかし実際には、中国の叙事詩学者たちが、今では非常に価値の高いツバメの巣を知るようになったのは比較的最近のことである。彼らの文献でツバメの巣が初めて言及されたのは15世紀か16世紀のことであり、後者の文献でも、李時珍(Li Shi-chin)による最も完全な『医学書』では、ツバメの巣についての言及や仄かしはない。紀元前239年の『呂覧(呂氏春秋)』には「燕の尾の肉」が八つの珍味の一つとして挙げられている。 (7).

この些細な欠点にもかかわらず、ハーティング氏の友人の提案は非常に有益なもののように思われる。では、極東の文献に目を向けて、ヨーロッパ人のツバメの石と同等の用語や物語が含まれているかどうかを見てみよう。

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version) 一部、私が修正

next


「THE ORIGIN OF THE SWALLOW-STONE MYTH」は『南方熊楠全集 別巻1』に所収、邦訳は『南方熊楠英文論考「ノーツ・アンド・クエリーズ」誌篇』

Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.