日本書紀

南方熊楠の書庫

  • 今昔物語
  • 大和本草
  • 日本書紀
  • 大和本草
  • 和漢三才図会
  • 山海経
  • 本草綱目
  • 文選
  • ネイチャー
  • ノーツ・アンド・クィアリーズ
  • 日本書紀(にほんしょき)

    日本書紀は、奈良時代に成立した日本の歴史書。六国史の最初のもの。
    舎人親王(とねりしんのう)らの撰で、720年(養老4年)に完成。
    全30巻。2巻までは神代。3巻以降神武天皇から持統天皇のまで時代までを記しています。漢文、編年体。

    書名については、もとは『日本紀』だったとする説と、初めから『日本書紀』だったとする説があります。『日本紀』と『日本書紀』とは別の書であるという説も。



    日本書紀

    南方熊楠の手紙:神社合祀に関する意見(現代語訳17)
    紀州日高郡産湯(うぶゆ)浦という大字の八幡宮に産湯の井がある。土地の言い伝えに、応神帝降誕のみぎり、この井の水を沸(わ)かしてお洗い申し上げたという。そのとき用いた火を後世まで伝えて消さなかった。村中近年までこの火を分かち、式事に用いた。これは『日本紀』と参照して、かの天皇の御史跡であったことを知るだけではなく、古えわが邦に特に火を重んずる風習があったを知ることができる。実に有記録前の歴史を視るのに大要がある。

    南方熊楠の手紙:履歴書(現代語訳1)
    日本紀』の本文に、(1)田心姫(たこりひめ)、(2)湍津姫(たきつひめ)、(3)市杵島姫命(いちきしまひめ:宮島を厳島(いつくしま)というのはこの第三の女神の名に基づくか)
      また『日本紀』の一書には 、(1)瀛津島姫(おきつしまひめ)、(2)湍津姫命、(3)田心姫命
      また一書には 、(1)市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、(2)田心姫命、(3)湍津姫命
      また一書には 、(1)瀛津島姫命、またの名を市杵島姫命、(2)湍津姫命、(3)田霧姫命(たきりひめのみこと)
    とあって、姉妹三神の順序は一定しない。ただし三神の名は変わりない。

    南方熊楠の手紙:浄愛と不浄愛,粘菌 の生態,幻像,その他(現代語訳19)
    まことに不人情なことで(この点日本人よりは祖先を崇拝し、家系を尊び重んずるかもしれないが)、それを嫌う人々は生存中、他人ながらまことに自分に尽くしてくれた者を見立て、『日本紀』などに見える名代部(なしろべ)のように、自分の苗字をその者の苗字に加え、自分で実の系統は絶えてもせめて苗字だけは、後世へ残れとの執心より(日本ならば松井に南方を加え、中に挟まった2字を省略して、松方とでもすべきところだが、そんな気も付かないのか、旧風を守る一念からか)、シスルトン(金を譲る人の苗字)を譲られる者の苗字の前に置き、今までダイヤー氏であった者が、シスルトン・ダイヤー氏を唱え、子孫代々その複苗字で押し通し、それでこの家は亡シスルトン氏の後を継いだ者、ただし家の出所はダイヤー氏ということを明らかにするのだ。

    南方熊楠の随筆:十二支考 虎に関する史話と伝説民俗(その13)
    本邦にはあいにく虎がないから外国に渡った勇士でなければ虎で腕試しした者がない。膳臣巴提便かしわでのおみはすひ(『日本紀』)、壱岐守宗于いきのかみむねゆきが郎等(『宇治拾遺』)、加藤清正(『常山紀談』)、そのほか捜さばまだ多少あるべし。

    南方熊楠の随筆:十二支考 虎に関する史話と伝説民俗(その17)
    すべて何国でも土や岩や草花など血のように赤いと血を流した蹟とか血滴ちのしたたりから生えたとか言いはやす、和歌山より遠からぬ星田とかいう地に近く血色のふちある白い巌石連なった所がある、昔土蜘蛛つちぐもを誅した古蹟という、『日本紀』七や『豊後風土記』に景行帝十二年十月碩田国おおきたのくにみゆきし稲葉河上に土蜘蛛を誅せしに血流れてつぶなきに至るそこを血田というとあるのも土が赤かったからの解説いいわけだろ、

    南方熊楠の随筆:十二支考 虎に関する史話と伝説民俗(その32)
    日本紀』二四に皇極帝四年四月、
    高麗こまの学僧らもうさく、
    「同学鞍作得志くらつくりのとくし、虎をて友として、そのばけを学び取れり。あるいは枯山からやまをして変えて青山にす。あるいは黄なるつちをして変えて白き水にす。種々くさぐさあやしき術、つくして究むべからず。また、虎、その針を授けて曰く、慎矣慎矣ゆめゆめ、人をして知らしむることなかれ、ここを以て治めば、やまい愈えずということなし、という。果して言うところのごとくに、治めてえずということなし。得志、つねにその針を以て柱のうちに隠し置けり。後に、虎、その柱をりて、針を取りて走去げぬ。高麗国こまのくに、得志が帰らんとおもこころを知りて、あしきものを与えて殺す」
    ともうす〉、
    これは虎をトテムとし祀るかんなぎが虎装して針医を兼ねたのだろ、


    南方熊楠の随筆:十二支考 虎に関する史話と伝説民俗(その41)
    日本紀』二四に、皇極こうぎょく天皇四年四月、
    高麗こまの学僧らもうさく、
    「同学鞍作得志くらつくりのとくし、虎をて友として、そのばけを学び取れり。あるいは枯山からやまをして変えて青山にす。あるいは黄なるつちをして変えて白き水にす。種々くさぐさあやしき術、つくして究むべからず(『扶桑略記ふそうりゃっき』四には多以究習とす)。また、虎、その針を授けて曰く、慎矣慎矣ゆめゆめ、人をして知らしむることなかれ。ここを以て治めば、やまい愈えずということなし、という。果して言うところのごとくに、治めてえずということなし。得志、つねにその針を以て柱のうちに隠し置けり。後に、虎、その柱をりて、針を取りて走去げぬ。高麗国こまのくに、得志が帰らんとおもこころを知りて、あしきものを与えて殺す」
    と〉。


    南方熊楠の随筆:十二支考 蛇に関する民俗と伝説(その13)
    野槌は最初神の名で、諾冉二尊が日神より前に生むところ、『古事記』に、野神名鹿屋野比売かやぬひめ、またの名野椎ぬつちの神という。『日本紀』に、草祖草野姫くさおやかやぬひめまたの名野槌のづちと見えて草野の神だ。その信念が追々堕落する事、ギリシアローマの詩に彫刻に盛名をせた幽玄絶美な諸神が、今日藪沢そうたくに潜める妖魅に化しおわったごとくなったものか。


    南方熊楠の随筆:十二支考 蛇に関する民俗と伝説(その35)
    日本紀』に、大物主神おおものぬしのかみ顔を隠して夜のみ倭迹々姫命やまとととびめのみことに通い、命その本形を示せと請うと小蛇となり、姫驚き叫びしを不快で人形にかえり、愛想かしを述べて御諸山みもろやまに登り去り、姫悔いてはしほといてこうじ、その墓を箸墓というと載す。

    南方熊楠の随筆:十二支考 蛇に関する民俗と伝説(その18)
    大物主神は素戔嗚尊すさのおのみこと脚摩乳あしなつち手摩乳てなつち夫妻の女をめとって生んだ子ともすえともいう(『日本紀』一)。この夫妻の名をかく書いたは宛字あてじで、『古事記』には足名椎手名椎に作る。はやく論じた通り、上古の野椎ミツチなど、蛇の尊称らしきより推せば、足名椎手名椎は蛇の手足なきをとしたので、この蛇神夫妻の女を悪蛇が奪いに来た。ところを尊が救うて妻とした「その跡で稲田大蛇おろちを丸で呑み」さて産み出した子孫だから世々蛇を族霊としたはずである。


    南方熊楠の随筆:十二支考 馬に関する民俗と伝説(その10)
    日本紀』神代巻に、駮駒ぶちこまをいえり、これ神代より馬あり、


    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.