虎に関する史話と伝説民俗(その33)

 ※本ページは広告による収益を得ています。

虎に関する史話と伝説民俗インデックス

  • (一)名義の事
  • (二)虎の記載概略
  • (三)虎と人や他の獣との関係
  • (四)史話
  • (五)仏教譚
  • (六)虎に関する信念
  • (七)虎に関する民俗
  • (付)狼が人の子を育つること
  • (付)虎が人に方術を教えた事

  • 虎に関する信念5)



    晋の釈宝唱の『比丘尼びくに伝』二に〈竹林寺の静称尼戒業精苦、誦経ずきょう四十五万言云々、常に一虎あり、称に従って去来す、もし坐禅せば左右に蹲踞す、寺内諸尼もし罪失を犯し、時に懺悔せずんば、虎すなわち大いに怒り、懺悔もしおわればすなわち怡悦いえつす〉、同書一に明感という尼、虜賊に獲られ辱を受けず牧羊に使われ、苦役十年、一比丘にうて五戒を授かり、昼夜観音経を念ずると斑虎ふこに導かれ故郷へ還り得たと載す、智者大師の『観世音義疏かんぜおんぎそ』に晋の恵達、凶年に甘草かんぞう掘るとて餓えた羌人きょうじん群に捕われ、かの輩肥えた人からまず食うので達と一小児と残さる、明日は食わるるに相違ない今宵こよい限りの命と懸命に称名しょうみょう誦経すると、暁近く羌人が引き出しに来るところへ虎おどり出で、諸羌人をはしらし達と小児と免れ得た、これだから信心せにゃならぬとある。ロガンの『ジョホールのビヌア人誌』にポヤンは僧と医を兼ねた一級で、病を治するのみかはまた病を生ぜしむる力あり、ポヤンつねに虎の使い物一疋常住附きいる、人虎に啖わる時はその虎の主ポヤンの機嫌を損じた報いと信ぜらると見ゆ、一八三二年インドのマニプル州を巡察したグランド大尉の説に、クボ人はこの辺の虎滅多に人を襲わぬとて、虎に近くいるを一向恐れず、ただし一度人を啖わば十の九は以後やむ事なき故、村を移してその害を避くる、虎人肉の味を覚えて人をち始むるとおもわず、その地の神怒れるにると信じ、虎初めて人を食えば神に捧物してこれをしずむれど、二度目に人食わるれば神の怒りやまぬつもりで村を移すと。リヴァースの『トダ人族篇』にいわく、トダ人信ずある特殊の地を過ぐるに手を顔にあてて四方を拝せずば虎に食わると。またいう最初の神ピチーの子オーン、水牛とトダ人を創造し、今は冥界アムノドルの王たり。

    その子プイヴ水に指輪を落し拾わんとして溺死す。オーン子を独り冥界に※(「宀/眞」、第3水準1-47-57)くに忍びず、自分も往かんとて告別に一切の人水牛および諸樹をぶに、皆来れどもアルサンクタンてふ人の一族とアルサイイルてふ水牛の一族と若干種の樹は来らず。オーンこれをのろう。それからアルサンクタンの一族はクルムバ術師のまじないに害せられ、アルサイイル族の水牛は毎度虎に啖われ、かの時来なんだ諸樹はにがを結ぶと。

    これらは現世で神に代って虎が罰を行うのだが、死んで後も虎に苦しめらるるてふ信念もその例ありだ。『巫来半島異教民種篇ペーガン・レーセス・オヴ・ゼ・マレー・ペニンシュラ』二二二頁に、セマン人は酋長死なばその魂虎に移ると信ず。ヴォワン・スチヴンス説にセマン人は以前黒焦くろこげにせる棒一本を毒蛇また虎の尸の上もしくは口の前に置き、あるいは木炭もて虎の条紋に触れ、冥途めいどで虎の魂が人の魂に近づくを予防す。

    ただし虎も蛇も時に地獄悪人の魂を驚かすと信ぜらると、仏経にも禁戒具足しいまだかつて行欲せざる浄行童女善比丘尼を犯し破戒せしめた者、死して大焦熱大地獄にちる。臨終に男根縮んで糞門に入り、大苦悩し、最後に他世相あのよのそうを見る。たとえば悪色不可愛、一切猛悪ことごとくそなわれる獅虎等を見、悪虎の声を聞き大恐怖を生ず。また妄語して他人を罰せしめ愉快と心得た奴は、死して大叫喚地獄の双逼悩部に落ち、※(「諂のつくり+炎」、第3水準1-87-64)えんが獅子に食われ死して活きまた食わるる事千百歳、この獅の歯の中に※(「諂のつくり+炎」、第3水準1-87-64)火充満し、めば焼く痛さと熱さの二苦を受くるのだ、この他豺狼さいろう地獄、銅狗、鉄鳥など種々罪人を苦しむる動物がある(『正法念処経』十および十一、『経律異相』四九)。

    back next


    「虎に関する史話と伝説民俗」は『十二支考〈上〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.