猴に関する伝説(その4)

 ※本ページは広告による収益を得ています。

猴に関する伝説インデックス

  • 概言1
  • 概言2
  • 性質
  • 民俗1
  • 民俗2

  • (概言1の4)



     李時珍曰く〈その類数種あり、小にして尾短きはこうなり、猴に似て髯多きはきょ[#「據−てへん」、32-15]なり、猴に似て大なるはかく[#「けものへん+矍」、32-16]なり。大にして尾長く赤目なるはぐうなり。小にして尾長く仰鼻なるはゆう[#「けものへん+鴪のへん」、32-16]なり。※[#「けものへん+鴪のへん」、32-16]に似て大なるは果然かぜんなり。※[#「けものへん+鴪のへん」、33-1]に似て小なるは蒙頌もうしょうなり。※[#「けものへん+鴪のへん」、33-1]に似て善く躍越するは※※ざんこ[#「けものへん+斬」、33-1][#「鼬」の「由」に代えて「胡」、33-1]なり。猴に似て長臂ちょうひなるは※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)えんなり。※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)に似て金尾なるはじゅう[#「けものへん+(戎−ノ)」、33-2]なり。※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)に似て大きく、能く※(「けものへん+爰」、第3水準1-87-78)猴を食うはどくなり〉。

    支那の動物は今に十分調ばっていぬから一々推し当つるは徒労だが、小にして尾短きは猴なりといえば、猴は全く日本のと同種ならずもひとしくマカクス属たるは疑いなし。それも日本と異なり一種にとどまらず、北支那冬寒厳しき地に住むマカクス・チリエンシス(直隷猴)は特に厚き冬毛を具し、マカクス・シニクス(支那猴)は頭のつむじから長髪を放ちる。由って英人は頭巾猴ずきんざると呼ぶとはいわゆる楚人沐猴もっこうにして冠すのついだ。

    猴の記載は李時珍のがその東洋博物学説の標準とされたから引かんに曰く、班固はんこの『白虎通びゃっこつう』にいわく猴はこうなり、人の食を設け機を伏するを見れば高きにって四望す、うかがうに善きものなり、猴好んで面をぬぐうてもくするごとき故に沐猴という。後人母猴もこうなまりまたいよいよ訛って※(「けものへん+彌」、第3水準1-87-82)みこうとす。猴の形、胡人こひとに似たる故胡孫こそんという。

    『荘子』にという。馬をう者厩中にこれをえばく馬病を避く、故に胡俗こぞく猴を馬留ばりゅうと称す、かたち人に似、眼愁胡のごとくにして、頬陥り、けん[#「口+慊のつくり」、33-12]、すなわち、食をかくす処あり、腹になく、あるくを以て食を消す、尻に毛なくして尾短し、手足人のごとくにて能くって行く、その声※(「口+鬲」、第4水準2-4-23)かくかく(日本のキャッキャッ)としてせきするごとし。はらむ事五月にして子を生んで多くたにに浴す。その性騒動にして物を害す、これを畜う者、杙上に坐せしめ、むちうつ事旬月なればすなわちると。

     時珍より約千五百年前に成ったローマの老プリニウスの『博物志』は、 法螺ほらも多いが古欧州斯学しがくの様子を察するに至重の大著述だ。ローマには猴を産しないが、当時かの帝国極盛で猴も多く輸入されたから、その記載は丸の法螺でないが曰く、猴は最も人に似た動物で種類一ならず、尾の異同でこれを別つ、猴の黠智かっち驚くべし、ある説に猟人もちくつを備うるに猴その人の真似して黐を身に塗り履を穿きて捕わると、ムキアヌスは猴よく蝋製のこまを識別し習うて象戯しょうぎをさすといった。

    またいわく尾ある猴は月減ずる時甚だ欝悒うつゆうし新月を望んで喜び躍りこれを拝むと、他の諸獣も日月しょくおそるるを見るとさような事もありなん。猴の諸種いずれもいたく子を愛す、人に飼われた猴、子を生めば持ち廻って来客に示し、その人その子を愛撫するを見て大悦びし、あたかも人の親切を解するごとし。さればしばしば子を抱き過ぎて窒息せしむるに至る。

     狗頭猴くとうざるは異常に獰猛ねいもうだ。カリトリケ(細毛猴)はまるで他の猴と異なり顔にひげあり。エチオピアに産し、その他の気候に適住し得ずというと。博覧無双の名あったプリニウスの猴の記載はこれに止まり、李氏のややくわしきに劣れるは、どうしてもローマに自生なく中国に多種の猴を産したからだ。

     右に見えた黐と履で猴を捕うる話はストラボンの『印度誌』に出で、曰く、猟人、猴が木の上より見得る処で皿の水で眼を洗い、たちまち黐を盛った皿と替えて置き、退いて番すると、猴下り来って黐で眼をり、盲同然となりて捕わると、エリアヌスの『動物誌』には、猟人猴に履はいて見せ、代わりに鉛の履を置くと、おれもやって見ようかな、コラドッコイショと上機嫌で来って、その履を穿く。あに図らんや人は猴よりもまた一層の猴智恵あり、機械仕懸けで動きの取れぬよう作った履故、猴一たび穿きて脱ぐ能わずとある。日本でも熊野人は以前黐で猴を捕えたと伝え、その次第ストラボンの説に同じ。

    淵鑑類函』に阮※[#「さんずい+研のつくり」、35-4]封渓で邑人むらびとに聞いたは、猩々数百群を成す。里人酒とふね道傍みちばたに設け、また草を織りて下駄げたを作り、結び連ね置くを見て、その人の祖先の姓名を呼び、奴我を殺さんと欲すと罵って去るが、また再三相語ってちょっと試みようと飲み始めると、甘いから酔ってしまい、下駄を穿くと脱ぐ事がならずことごとくられ、毛氈もうせんの染料として血を取らると載せたが、またエリアヌスの説に似て居る。猩々はもと※(「けものへん+生」、第4水準2-80-32)々と書く

    back next


    「猴に関する伝説」は『十二支考〈下〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.