鼠に関する民俗と信念(その1)

鼠に関する民俗インデックス

  • その1
  • その5
  • その10
  • その15

  • (その1)

     明けまして子年となると、皆様一斉に鼠を連想する。子の年は鼠、丑の年は牛と、十二支に十二禽を割り当る事、古く支那に起って、日本・朝鮮・安南等の隣国に及ぼし、インドやメキシコにも多少似寄った十二物を暦日に配当した事あれど、支那のように方位に配当したと聞かぬ(拙文「四神と十二獣について」)。

    清の趙翼ちょうよくの『※[#「こざとへん+亥」、343-5]余叢考』三四にいわく、『春風楼随筆』に、『唐書』にキルギス国では十二物で年を紀して寅年を虎年という。『宋史』に吐蕃とばんでは兎の年に俺が生まれた、馬の年に隣りの七兵衛が妻を娶ったなどいう。邱処機が元の太祖に奏したに竜児の年三月日奏すとあり、元の時泰山に立てた碑に泰定鼠児の年、また至正猴児の年とあり、北方諸国には以前子丑寅卯の十二支なく専ら鼠牛虎兎の十二禽で年を紀した。それが支那に伝わり十二支と合併したのじゃと見える。

    しかし周達観の『真臘風土記しんろうふどき』にカンボジアでも鼠牛虎兎で年を紀す事全く支那同様、ただ馬をモミー、鶏をロカなどその国語で呼ぶだけ異なりとあれば北方に始まったのでないとある(一八八三年板、ムーラの『柬埔※カンボジア[#「寨」の「木」に代えて「禾」、343-12]誌』一巻一五七頁参照)。十分断言しておらぬがまずは十二禽で歳時を紀す風は支那に起って南北諸隣国へ弘まったというのだ。それから『叢考』に十二禽を十二支に当てるは後漢に始まったと論じた。

    しかし『古今要覧稿』五三一に、前漢の書『淮南子えなんじ』に山中で未の日の主人と称うるは羊なりといい、戦国の頃『荘子』が〈いまだかつて牧を為さずして※(「爿+羊」、第4水準2-80-15)そう奥に生ず〉といえるを『釈文』に西南隅未地といえれば羊を未に配当したは後漢に始まったでないといい、故竹添進一郎氏の『左氏会箋』一四に引かれた銭※(「金+奇」、第3水準1-93-23)の説に今の牛宿の星群は子宮にあって丑宮にあらず、周の時元※げんきょう[#「木+号」、344-7]という星が虚宿二星の一たり、※[#「木+号」、344-7]こうで鼠は物をへらむなしくする、当時この星群が子宮にありたればこそこんな名を付けた、しかるに今は子宮にあらずして亥宮にある。また豕韋しいという星は周の時亥宮にあり、亥は猪、すなわち豕に当るからかく名づけた。しかるに今は戌宮に居る、かく一宮ずつ星宿の位置がおくれて来たのを勘定すると、周時代に正しく星宿の位置に拠って十二辰を定めたのだとある。

    すなわち十二禽は周の時十二支に当てられたのだ。予は天文の事はあんまりな方だが、幼年の頃いて学んだ鳥山啓先生、この人は後に東京へ出て華族女学校に教務を操り八、九年前歿せられたが、和漢蘭の学に通じ田中芳男男もつねに推称された博識だった。この先生予に『論語』に北辰のその処に居りて衆星これに向うがごとしとあるを講ずるついでに、孔子の時は北辰が天の真中にあったからこう言われた、只今は北辰の位置がすべって句陳という星が天の真中に坐り居ると説かれた。漢の石申の『星経』上に句陳は大帝の王妃なりとあれば新しい女どもが跋扈ばっこするももっとも、天さえ女主に支配さるる当世だと見える。

    かく星宿の名と古今星宿の位置の変移から推した銭氏の説は誠に正説で、クラーク女史が「支那で日の黄道こうどうを十二分し、十二禽の名を付け、順次日の進行に逆ろうて行くとしたは珍無類のやり方で支那に起りしや疑いなし」といったごとく(『大英百科全書』十一板、二八巻九九五頁)十二禽なる具体的の名から離れて十二支なる抽象的の象徴を周の支那人が大成したのだ。

    かくて日本、カンボジア、蒙古人等が鼠牛虎兎というと異なり、子丑寅卯と形而上の物の名で数える事となってより十二支と十二禽を離して念ずる事が出来た。これは日本人がネの日ウシの時といわば多少鼠と牛を想い出せど、字音で子午線と読んではたちまち鼠と馬を連想せず、午前午後と言ったって決して馬の陽物と尻の穴を憶い出せぬで判る。かく十二禽から切り離して十二支の名目を作ったは支那人の大出来で、暦占編史を初めその文化を進むるに非常の力を添えた事とおもう。

    しかるに蒙古、チベット、日本等の諸国また支那でも十二禽と十二支を同じ名で呼び、もしくは別々に考え能わざる人間はややもすれば十二支を十二禽の精霊ごとく心得るより、鼠の年の男は虎年の女に負けるというて妻を離別したり、兎は馬に踏みつぶさるといいて卯年生まれの者が午の方すなわち南へ家を移さなんだりする事多い。

    さて本元の支那人が十二禽から十二支を別に立てたのはよいが、十干の本たる木火土金水の五行ごぎょうをそのまま木火土金水と有形物の名で押し通したから、火は木を焼いて水に消さるなどと相生そうしょう相尅そうこくの説盛んに、後世雑多の迷信を生じた。こんなに考えると子年だから鼠の話を書くなど誠に気の利かぬはなしだが、毎歳やって来たこと故書き続ける。

    next


    「鼠に関する民俗と信念」は『十二支考〈下〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.