羊に関する民俗と伝説(その6)

羊に関する民俗と伝説インデックス

  • その1
  • その2
  • その3
  • その4
  • その5
  • その6
  • その7

  • (その6)

     十八世紀の仏国植物学大家ジュシューいわく、いわゆる植物羔(ヴェジテーブル・ラム)とは羊歯(しだ)の一種でリンナースが学名をポジウム・バロメツと附けた。その幹一尺ほど長く横たわるを四、五の根あって地上へ支(ささ)え揚ぐる。その全面長く金色(きんいろ)な綿毛を被った形、とんとシジアの羔(こひつじ)に異ならぬ。それに附会して種々の奇譚が作られたのだと(『自然科学字彙(ジクチョネール・デ・シャンス・ナチュレル)』四巻八五頁)。

    予昔欧州へ韃靼から渡した植物羔を見しに、巧く人工を加えていかにも羊児ごとく仕上げあった。孔子が見たてふ※[#「羚」の「令」に代えて「賁」、17-9]羊談もかようの物に基づいただろう。また『輟耕録(てっこうろく)』に漠北で羊の角を種えて能く兎の大きさの羊を生ず、食うに肥美(うま)しとある(『類函』四二六)。

    一六三八年アムステルダム板リンショテンの『航海記』一一二頁に、ゴア市の郊外マテヴァクワスなる土堤(どて)へ羊や牛の角を多く棄つる。これはインド人もとよりかかる物を嫌うが上に、スペインやポルトガルよりの来住人は、不貞の淫婦の夫を角生えたと罵(ののし)り、近松の浄瑠璃に夫が不在中、妻が間男(まおとこ)拵(こしら)えたを知らずに、帰国早々知り合いより口上なしに苧麻(おあさ)を贈りて、門前へ積み上げたごとく、角を門前へ置かれたり、角や角の形を示さるるを妻が姦通しいる標示とする故、太(いた)く角を嫌うからだ。

    さてこの土堤に捨てられた角は、日数経て一掌(パーム)、もしくはそれ已上(いじょう)長き根を石だらけの荒地に下す事、草木に異(かわ)らず、他に例もなければ訳も別らず。千早振(ちはやぶ)る神代も聞かぬ珍事なるを予しばしば目撃した。だからゴアの名物は間男持ちの女で角を切ってもまた根ざすと苦笑いながらの評判だとある。わが邦で嫉妬を角というと多分同意義だろうが、この事甚だ奇怪だ。

     ブラウンは槲寄生(ミスルトー)の種を土に蒔(ま)いて生(は)やすは難いが、ゴア辺で羊の角が根生えする地さえあり、かたがた失望すべからずというた(『ガーズン・オヴ・シプレス』のボーン文庫五四七頁)。

    熊楠いう、これも※[#「羚」の「令」に代えて「賁」、18-6]羊や羔子同様多少拠(よるところ)ある談で、わが邦に鹿角芝(ろっかくし)などいう硬(かた)い角状の菌あり、熱帯地には夥(おびただ)しく産する。それがたまたま角捨て場の荒土より生(は)ゆるを捨てた角が根生えしたと誤認したのであろう。

    また似た事が梁の任※(「日+方」、第3水準1-85-13)の『述異記』下に出(い)づ。いわく、秦の繆公(ぼくこう)の時陳倉の人地を掘りて羊状で羊でなく、猪に似て猪でない物を得、繆公道中で二童子に逢う、曰くこれを※(おう)[#「虫+媼のつくり」、18-10]と名づく。

    地中にあって死人の脳を食う。松柏(しょうはく)もてその首を穿てばすなわち死すと、故に今柏を墓上に種(う)えてその害を防ぐなりと。『史記評林』二八に『列異伝』を引いて、陳倉の人異物を得て王に献じに行く道で二童子に逢う、いわくこれを※(い)[#「女+胃」、18-12]と名づけ、地下にありて死人の脳を食うと、※[#「女+胃」、18-13]いわく、かの童子を陳宝と名づく、雄を得る者は王、雌を得る者は伯たりと。

    すなわち童子を追うと雉(きじ)と化(な)った。秦の穆公(ぼくこう)大いに猟してやっとその雌の方を獲、祠(ほこら)を立って祭ると光あり、雷声す。雄は南陽に止まるに赤光あり、長(たけ)十余丈、時々来って雌と合う。故に俗にその祠を宝夫人の祠と称したとありて、穆公は雌ばかり獲たから伯になったのだ。

    かく怪物同士が本性を告訴し合う話がインドにもあり、それにもやはり一方は土中に住んだとある。『諸経要集』に引いた『譬喩経』に富人が穀千斛(ごく)を地に埋め、春暖に至り種を取ろうと開いて見れば、穀はなくて手足も頭目もない頑鈍肉様の一虫あるのみ。皆々怪しんで地上へ引き出し、汝何者ぞと問えど返事せぬ故、錐(きり)で一所刺すと、初めて、我を持ちて大道傍に置かば我名をいう者来るはずと語った。

    道傍へ置くに三日の中に誰もその名を言い中(あて)る者なし。爾時(そのとき)数百人黄なる馬と車に乗り、衣服も侍従も皆黄な一行が遣って来り、車を駐(と)めて彼を穀賊と呼び、汝はどうしてここに在るかと問うと、われは人の穀を食うたからここへ置かれたと答え、久しく話して黄色連は別れ去った。主人穀賊に彼は誰ぞと問うと、彼こそ金宝の精で、この西三百余歩に大樹あり、その下に石の甕(かめ)を埋め、黄金中に満ち居る、その精だといった。

    主人数十人を将(ひき)い、往き掘りてその金を得、引き返して穀賊の前へ叩頭(こうとう)し、何とか報恩供養したいから拙宅へ二度入りをと白(もう)すと、穀賊、さてこそと言わぬばかりに答うらく、前に君の穀を食いながら姓字を語らなんだは、君にこの金を得せしめて報いたかったからだ。今既に事済んだ上は転じて福を天下に行うべし、住(とど)まる事罷(まか)りならずと言い終って忽然見えずなったとある。

    『阿育王譬喩経』には大長者が窖(あな)に穀千斛を蔵し、後これを出すに穀はなくて三歳ばかりの一小児あり、言語せぬ故何やら分らず。大道辺に置いて行人に尋ぬれど識(し)る者なし。しかるところ、黄色の衣を着、黄牛に車を牽かせて乗り、従者ことごとく黄色な人が通り掛かり、小児を見るとすなわち穀賊何故ここに坐し居るかと問うた。この小児は五穀の神で、長者に向い、今往ったのは金の神だ、彼が往った方へ二百歩往かば朽木の下に十斛の金を盛った甕がある、それを掘り取ってわが君の穀を食った分を棒引きに願うと、教えの任(まま)にその所を掘って大金を獲、大いに富んだとして居る。

    back next


    「羊に関する民俗と伝説」は『十二支考〈下〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.