羊に関する民俗と伝説(その1)

 ※本ページは広告による収益を得ています。

羊に関する民俗と伝説インデックス

  • その1
  • その2
  • その3
  • その4
  • その5
  • その6
  • その7

  • (その1)

     「張り交(ま)ぜの屏風(びょうぶ)ひつじの五目飯(ごもくめし)」てふ川柳がある。この米高また紙高の時節に羊に関する雑談などを筆するは真(ほん)に張り交ぜ屏風を造って羊に食わすほど紙潰(つぶ)しな業(わざ)と思えど、既に六、七年続き来った『太陽』の十二獣談を今更中絶も如何(いかん)と、流行感冒の病み上りでふらつく頭脳で思い付き次第に書き出す。

     既に米高と言ったから、米高がかった話より初めよう。昔スウェーデン大凶年で饑飢免るべからずと知れた時、国民会議してすべての老人と病人を殺し、せめては少壮者を全く存せんと決したが、国王かかる残虐を行うに忍びず、念のために神慮を伺うた。神託宣していわく、もしこの国に年若く姿貌(すがたかたち)端正にして智慮に富み、足で歩まず、馬に騎(の)らず、車に乗らず、日中でなく、夜中でなく、月の前半でも後半でもなく、衣を著(き)ず、また裸にもあらず、かくてシグツナの王宮に詣(いた)り得る美なる素女(きむすめ)あらば、その女こそ目前差し迫った大禍難を無事に避くべき妙計を出し得べけれと。

     爾時(ときに)ヴェンガイン村に一素女あり、ジサと名づく、貞操堅固、儀容挺特、挙世無双だった。数千の無辜(むこ)の民を助けたさに左思右考して神託通りにこの難題を見事遣(や)って退(の)けた。

     ジサ女、年中何の月にも属せず、太陽天に停(とど)まって動かぬと信ぜらるる日を択(えら)び、身に罟(あみ)を被(おお)ったのみ故、裸とも著衣とも言えぬ。それから一足を橇(そり)に、一足を山羊(やぎ)の背に載せて走らせ、満月の昏時(くれどき)、明とも暗とも付かぬうちに王宮に到った。王大いに悦び救済の法を諮(はから)うと、ジサそれは容易な事、国内に荒野が多い、それへ人民の一部分を移して開墾しなさいと勧め、王これに従って見事に凶難を免れた。この王も年若くて美男だったから、相談たちまち調(ととの)ってジサを娶(めと)り挙国極(きわ)めて歓呼した。

    古スウェーデン三大祭の一たるジサ祭はこの記念のために始められたので、かの国キリスト教に化した後も、毎年二月初めの日曜にこれを祝うて今に絶えぬと、ロイドの『瑞典小農生活(ピーサント・ライフ・イン・スエズン)』に出(い)づ。

     山羊はスウェーデンで魔の乗物と信ぜらるれど、昔は雷神トールの車牽(ひ)きとされた(グリンムの『独逸鬼神誌(ドイチェ・ミトロギエ)』二板六三二頁)。ジサ、本名ゴア、原(もと)農産物を護(まも)る女神という。惟(おも)うにこれまた山羊を使い物としたから右様の話が出来たのであろう。

    next


    「羊に関する民俗と伝説」は『十二支考〈下〉』 (岩波文庫)に所収

    Copyright © Mikumano Net. All Rights Reserved.